2023年1月31日火曜日

SPECIALIZED ALLEZ SPRINTの気になった点を再チェック!

 本日は再びALLEZで走りに出かけました!

今回は山道と平坦路を組み合わせて走ります。

石岡の八郷側から不動峠を登ります。

学生の頃はママチャリで登ったこともあり、正月に上った板敷峠~ウィンドパワーの坂道よりも全然楽ちん。感覚でいえば、板敷峠からの登り1本分のパワーをここで使うには、2本以上こなさなくてはいけないくらい違う。

ここで確認したかったのは、今まで乗っていたスチールバイクのTommasini VELOCISTAは34x28で登っていたけど、このALLEZは36x28なんですよ。ALLEZの方がきついのに、意外とすいすい上っていく。私の体調とかのせいなのかな?って気になっていたんです。

それで今回も登りに注意して走っていました。(私はパワーメータを持っていないので、数値による比較はできません。あくまで感覚的な感想です。)

やはり軽い感じですいすい上っていく。

考えられる要因としては、クランク長が今まで乗っていたバイクは170㎜なのに対して、このバイクは172.5mmなのです。この2.5㎜の差が影響しているのであろうか?

確かに、同じパワーであれば出来るだけ長いクランクで力を加えたほうがたくさんタイヤを回せる。何とかの法則って言ったと思うが、忘れた。

もし、身体的に無理なく使用することが出来るのであれば、さらに長い175㎜クランクを使用すれば、早く走ることが出来るかもしれない。ただ、トライアスロンやスプリントなど、前傾姿勢が強い状態でも無理なく使えるかは、それぞれにテストしてみるしかないと思う。

そういう意味でも、このSPECIALIZED ALLEZ SPRINTってお値段30万円強とお手頃ではないけれども、パーツのバランスはいいですよね。クランクの買い替えをしたとしても、DURAACEのクランク1本分にもならない金額で出来る。さらには、スプロケットやクランクのアウター&インナーギアも買って試すことだって、DURAACEのスプロケット1つ分の金額で楽にできてしまう。入門用には105がいいっていうのは、このように自分にあったスタイルを見つけてから、パーツのグレードは上げればいいという意味もあるのでしょうね。

新しいおもちゃを手に入れたので、楽しくてしょうがない~

そして、つくばりんりんロードを通って土浦から霞ヶ浦へ。

きょうはあまり風が強くない。

すると、意外や意外、ALLEZくん結構進むじゃん!!!

もしかして、強風の状態には弱いけど、風があまり強くない状態ならエアロバイクになるのか?

う~~む、近年流行りの空力性能ってどう考えればいいのでしょうね?

そこを気にするようなら、サイクルジャージやウォーターボトルを工夫したほうがコスパ良くないか?って思ったりもするし、一般的にはそこまでの能力のある人以外は関係ないだろうって思う。まあ、脚力の無い私にはあまり重要視する項目ではないので、見た目がかっこいいからで選ぶくらいでも、良いと思う。

 

走り回って、今回も日暮れまでには間に合わず。。。

色々パーツを変えてみようかなという欲望もありますが、オリジナルのままでもこれといって体に合わない箇所も無いし、自転車の価格的には35万円と、お高めではある分バランスの取れた万人向けのパーツ選択でもある。ここから何か変えようとする分のパーツの価格がそんなにかからないと思います。

結構面白いので、もうちょっと乗ってみてからいじろうかな~


 


 

 

 

 

 

 

 

2023年1月28日土曜日

ビートの定期点検でお出かけ!

 本日は、わたくしの愛車であるビートの一年点検のために、埼玉県までお出かけしました!

 貧乏なので、ちょこちょこDIYでいじりながらメンテナンスしているつもりのビート。

それを含めて問題がないかをプロの目で見ていただきます。


早朝に出発し、埼玉県小川町のカミムラボディーショップさんへ車を預けて、作業が完了するまでの間に観光へ~

ショップでいただいたマップを手に、JA東秩父の産直へ!

 

 産直は、道の駅に併設されていました。実は過去にもビートの点検の際にここには立ち寄ったことがありました。その時は今回のように真冬ではなく、紅葉のいい季節だったからお客さんでごった返していました。さすがに寒い朝方からお客さんは多くないようで、今日はゆっくり見てまわれますね。

 


 おっ!

埼玉県のお土産ランキングNo1ですって。

五家宝というもの。

どうも見た目からすると、茨城県でいう吉原殿中のようなものに見える。

(若干、茨城県民としての対抗意識が。。。)


 最後まで茨城県民としての無駄な対抗意識が邪魔をして、購入はしませんでした。(;^ω^)


 丸亀製麺がテイクアウトを始めた時に、結構ショッキングだったのですが、最近は麺類のお弁当が増えましたよね。


 そして、小川町の道の駅も立ち寄りました。

結構この地方の道の駅は、冬にお客さんが減るようだな。。。

てか、産直がさみしい! 冬には冬の食べ物とかあるでしょうに!

それが出来ないなら、ネットショップで十分という事になってしまうぞ。

点検が終わり、帰路につく。

埼玉県は本当にうどんのお店が多い。

実は産直で買ってしまったので、今回はうどんじゃ無いのにしよう。

そう思いながら走って、立ち寄ったのは茨城県に入ってすぐのラーメン屋さん。

茨城なのに佐野ラーメン。けっこう佐野の周囲に広くそのようなお店があります。

こだわりのラーメン店は、こってりや濃厚、どろどろが多いから、こういうラーメンを時々食べたくなりますよね。

 


 セットメニューの餃子もうまし。

具は流行りのザクザク食感の切り方ではなく、フードプロセッサーでみじん切りにした感じ。どちらがいいかではなく、私はそれぞれのお店の個性がある方が好きです。

何処で食べてもほぼ一緒ではつまらないかな~って思うので。それがいいなら全国チェーンの餃子の王将なんかで食べればいいわけだし。


 そして、途中でホームセンターに立ち寄り、ビートのためにバッテリーを購入。

もうかれこれ、前回交換したのは6年位前だし、今日ショップに若干遅刻して伺ったのは、朝にエンジン始動できなかったからでした。。。(*´Д`)


 バッテリーに負荷をかけているもう一つの要因は、経過年数の他にこれです。

以前にこのブログでビートの自作防犯装置として書いたことがあったと思いますが、よく考えたらステルス性重視で、盗難を防止する効果はほぼ無く、盗まれた場合に車の位置を追跡できるというものです。

ちなみに、アップルのAIRTAGはiPhone持っているとすぐわかっちゃうし、人家がまばらな我が地域ではあまり発見の可能性は高くない。それよりも、携帯電話の電波で探せる携帯電話そのものをストーカーのように(自分の車だから問題はないですぞ!)忍ばせておく方がよい。(発見されにくいように、WIFIは切っています)


 元々オープンカーだし、持っていかれるのを予防するのが難しいなら、盗んだやつを絶対に後悔させてやろうという作戦です。

 

と、いろいろやりながら、お家に帰って本日の購入品を食べる~

ソフトゆでソバ~

帰りの道中ずっといい香りが漂っていた味噌ポテト!

ころっけ~


 

 

2023年1月16日月曜日

ホンダビートのメンテナンス リザーブタンクのバンド交換とエアコンパネル交換の巻

時には車いじりをします!

車いじりは好きですが、そのほかにもお金が無いから極力自分で何とかしないといけないという事情もあったりしますが。(;^ω^)


埼玉県のビートを得意とするカミムラボディーショップさんで取り寄せていただいた部品を、お休みの日に取付するのであります。

先ずはこれ。

ブレーキ液のリザーブタンクのところにあるバンド。

多分汎用品でもいけそうな気がしますが、純正部品がまだ取り寄せ可能であったので、今回はそれを使います。ブレーキフルードを吸い取って、タンクを外しても液が漏れないようにします。それから、キャップとゴミフィルターをとって、タンクを外す準備完了。潤滑剤をバンドに塗布して、少しでも錆の固着を軽減しながら、バンドを緩めていく。

それから、慎重に、力ずくで、タンクを引き抜く~。(;´∀`)


同様にクラッチの方も~と思いきや、硬くて抜けぬ!!!

バンドは緩めている状態でも、タンクが固着。。。

仕方ないので、タンク破損のリスク覚悟でぶっこぬく!!!!

良かった、タンク単体で部品注文出来て。

元々ついていたタンクは破損させてしまいましたが、交換部品はすでに用意してあるので、取付をします。


それぞれ取付完了し、ブレーキフルードをいれて完了!



ついでに、コージライツさんから通販で購入したエアコンパネルも取付しちゃおうかな~

エアコンパネルを交換するためには、センターコンソールパネルを外さなくてはいけないのですが、結構ネット検索をしてもわからないコツ的な部分があります。

その一つがここ。

中央のエアコン吹き出し口を外すとこ。

引っ張って外すと単純な説明ばかりですが、左右のフックが結構しっかりとはまっているので、破損確率が高いです。(私も壊しました。。。)

やったことがないとできないから、誰しも一度は破損することを覚悟しなくてはいけませんが、二度目からはグローブボックス側からドライバーを突っこんでフックを解除するのが有効かなと思います。

この辺!

ここにフックがあるので、ドライバーを差し込んでから押して解除します。

私は一度壊しているので、フックやそれがハマる部分を外れやすく加工したりしています。

エアコン吹き出し口にドリンクフォルダーを取り付けているので、直ぐに外れても困るから、そこは考慮して加工しました。

それから、これがパワーウィンドーのコネクターです。

センターコンソールを外すときに、あまりよく見えない状態でこのコネクターを外さねばならないので、手探りでどうやって外すのかのイメージが無いと難しいです。

それぞれ、中央のフックを押して外すタイプです。

そして、左右1か所ずつのオーディオ固定ボルトも外さないとセンターコンソールは外せません。

ここまで外せばエアコンパネルの交換は出来るのですが、ついでに照明のバルブも交換しちゃいます。

逆に言うと、ここまでの内装ばらしを行わないと照明バルブ交換が出来ないから、後々面倒なので今回やってしまうのです。

バルブはこれ、T5ソケットのタイプです。

近くのホームセンターでも結構売っています。

私は、極力カー用品店で品物の購入はしません。なぜなら何割も値段が高いからです。

この部品だって、1.5倍も値段が違うのです。

誰かにアドバイスをするなら、まずカー用品店に行って買いたいものの価格を調べ、それからホームセンターに行って同等品の価格を確認することをお勧めいたします。

まあ、買いたい品物が決まっているなら、ネットショップも選択肢に入るから、なおさらカー用品店での購入を選択する意義が薄れてしまうような気がしますね。。。(;^ω^)

要するに、個人的な意見としては、商品販売での優位性はカー用品店では無いから、独自分野の商品や整備なんかの技術で差別化をしなければならんのじゃないかな~って思います。それがあるお店は少ないけど。。。

これがエアコンパネルの裏面です。

中央対角線上に2本のねじ穴が見えますが、これを外さなければこのパネルは外れません。全長の短いスタビドライバーでこのねじを外して、その他のコネクター3種も外すとこんな状態になります。

赤黒の配線が見えるのがT5バルブソケットです。

ねじって外して交換します。

これが正面。

古いエアコンパネルを剥がして、表面に残った糊などをきれいに取り去ります。

ここをきれいにやらないと、新しい部品を取り付けた時に、変なごみが映りこんだり、きれいに仕上がりません。

新しいエアコンパネルは、ユニットを取付してから貼り付けます。

組み付けするときにぶつけてしまうと傷がついてしまいますからね~

きれいです。

寸法ぴったり。

コージーライツさん、なかなかいい品物ですね!

できた!!!

パネルがきれいになりました!











2023年1月3日火曜日

時にはフィルムカメラで

 時々部屋の整理をしていると、沢山のカメラ類があるために、掃除の手が停まってしまう。

 


 そこで、たまにはデジカメではなく、フィルムカメラで撮影もしてみるかとなる。

昨年の年末に、TV東京で孤独のグルメSPを観たので、そんな感じで~

フィルムカメラといってもいろいろある。

古くは1950年代のバルナックタイプのライカから、2000年代のものまで。

約50年変わらないのは、フィルムを使うという事だ。

*基本的に私が言っているフィルムカメラは、缶に入ったロール状のフィルムで、その缶状のカセットを装填するやつ。

1990年代から2000年代のカメラは、急速に電子化が進んでいる。

なので、基本的に電源がないと撮影は出来ない。

動かすことが出来る状態に保ってあるカメラでも、いざ動かすとなると電池を買わなくてはいけないから、そこが思案のしどころだ。単三電池駆動できるNIKON F4やCANON T90、MINOLTA α9000は比較的費用を抑えることが出来るなあ~。


 この辺のキャノンとニコンのカメラは、一部制約があるが電源なくても撮影は可能だ。

 そういう意味では、NIKONのFM3Aって2000年代に入って発売された最後のMF一眼レフカメラで、作ってくれてありがとうのカメラなんだよな。

でも、一番初期の頃は電源は使わないカメラであった。

 フィルムカメラとしては、携帯性が良い一番基本的で最初期の頃のライカ社のカメラ。

レンジファインダーなんて呼ばれる、映る範囲を見る装置が撮影レンズと別になっているもの。 その両脇の丸いレンズ窓がファインダーとは別にピントを合わせるための装置になる。


 これは、さっきのカメラと同じメーカーが作ったカメラで、映る範囲を見る装置にピントを合わせる装置を合体させた、進化版だ。だから、映る範囲を確認するのとピントの確認の窓を目線をずらして見比べる煩わしさがなくなった。

何気にフィルムを巻き上げるのが、ダイヤルを回す方法からレバーで一気に出来たり、シャッタースピードを設定するダイヤルが2つから1つに減るなど、かなり便利。

だけどその分大きくなってもいる。 

どちらも電池を使わない最初期の頃のカメラで、シャッターと絞りの値を決めるために別途露出計を用意しなければならない。

今時はスマフォのアプリで測れるから、スマフォを見ながら撮影することになる。

スマフォにカメラがついているのに。。。。

ああ、セコニックのカメラの上につける小さな露出計をどこにやったっけ。。。


 これはPENTAXというメーカーの一眼レフカメラ。K2

一部シャッタースピードと明るさを測る露出計に電源が必要ではあるが、それ以外は電池無しで動かすことが出来る。しかも映る範囲とピントがファインダーという装置で確認出来て、しかもレンズを変えたりズームしても常に映る範囲が正確に見えるという一眼レフ方式。それが上の2枚の画像のレンジファインダーとの大きな違いだ。


 このPENTAX LXもK2と同じように電池無しでも一部のシャッタースピードと露出計以外は動かすことが出来て撮影可能。K2よりも新しいカメラだから小さく軽く進化している。

上のカメラよりほんのちょっと前に販売開始されたのがこのMX。

フィルムの自動巻き上げ装置が取り付けられているが、それを外せば上のカメラと同じくらいの大きさ。

こちらは露出計以外全部電池無しで動かすことのできるカメラになる。

LX開発の基本設計を利用しているからデザインも似ているのだ。

私のMXは、何気にLXのステンレス製カメラマウントを加工して取り付けてある。

LXとK2は時々持ち出して使っているから、今回はMXにしようかな?

MXもブラックとシルバーの両方あるから、2丁拳銃的に使うのも面白い。

これはPENTAXブランドの中では古いタイプの一眼レフカメラになる。

PENTAX SPOTMATICという。

マニア的にはSPⅡと呼ぶ。

このころのPENTAXブランドの一眼レフカメラは、一番の黄金期で、沢山の派生モデルが存在した。基本構造が良いので、時々整備してやれば約50年前のカメラでも問題なく動く。それは一番上の方のライカ社のと同じだ。

カメラ上側のシャッターダイヤルには、フィルムの感度を設定するダイヤルが組み込まれている。露出を設定する2つのボリュームを同軸上に持ってくるという合理性。

ちなみにフィルム巻き上げレバーに見える黒いプラスチック製の指あては、同じダイカストボディーの設計を使った、後のKMというカメラからの移植。

レンズを取り付けるマウントがスクリュータイプというねじ込み式から、回転方向に一定角度ひねるだけのKマウントに代わった際、ミラーボックスと呼ばれる部分は結構変わったが、それ以外はかなりの部分が転用されている。

そういう事もあり、カメラ底部のカバーは、KMが製造中止になった後も長く作り続けられた後継機種のK1000から移植してある。

なぜ移植したかというと、電池を現在でも普通に売られているLR44タイプが使えるようにするためだ。

しかし、改造した私がうっかり忘れていた。電池のふたに「+」と刻印されているが、このカメラでは蓋とフレーム側がマイナスになる。逆なのだ。


よし、今日はPENTAX SPⅡにしよう!

先ずはカメラ屋さんに行ってフィルムを買わない事には話にならない。

えっ!!!

こんなことってあるのだろうか?

フィルムのすべての種類が供給困難な状態になっている。

ヤクルトのY1000がいつも品切れ状態なのを横目に、ふ~~~ん、俺には関係ないやって思っていたが、こんなところで世の中の供給問題に遭遇するとは。。。

それでもベルビアが1本だけ残っている。

まさに神様が「お前、今日だけ特別だからな」って取り計らってくれているとしか思えない。

ありがとうございます。お恵み頂戴いたします!

さっそく装填!


土浦市の駅前。

飲み屋を含めて食べ物屋さんは今も昔も多い。

ただ、昔この辺にあった古本屋や、子供の頃よく来た模型店など、昔からのお店はかなりなくなったか廃業している。

正月でも開いていたとんかつ店へ入ってみる。

駅ロータリー付近ではもっと開いているお店は多いが、駅から離れるにつれて昔からのお店は、昔のとおり正月は休業である。

お店に入ると、駅伝をTVで見ながらご近所さんとの世間話をしているお店の人の話し声が。

 そういう何気ない雰囲気も一興ですなあ~

私の行きつけの自転車店。

SPECIALIZEDは直接代理店ではないので、オンラインショップでALLEZを買いましたが、今後もいろいろお世話になる予定です。

そんな土浦に一大自転車商業施設が出来ました。

それがこちら。

自転車と泊まれるホテル。(今までも普通に全国どこのホテルでも自転車は持込出来ますが、ここはサイクルラックなどの専用設備があるからそういうことになっている。)

そこにSPECIALIZEDのバイクが飾ってありますが、何らかの関係がある様子はないです。。。

一応自転車販売店も入居しています。

出先で忘れて困ったものなどは、ここで購入することが出来ます。

駅の方はというと、霞ヶ浦方面の通路に自転車の開梱&組み立てスペース。

駅の東口を出たところ(エレベーター隣)にはサイクルステーションという着替えと汚れ落としのスペースがあります。

そして、駅の西口に戻り、モール505という道路高架下の商業施設を抜け、土浦セントラルシネマズへ。

昔、正月映画を観にここまで来たことありましたね~

この正面にも映画館があったし、その先の路地の方には大人の映画館も。1990年代のビデオが普及&大型ショッピングモール内に映画館が出来だしたころからだんだんと映画館がなくなり、今土浦ではこことイオンモールの2か所。

町の変化をカメラに収めながら、ぐるっと散策してきました~