2019年1月23日水曜日

益子町から東北へ

実は新年明けてすぐに益子町へ行きましたが、その数日後にそこから我が愛車 ビートで白河迄ドライブに行っていました。


益子町は国道294号線の途中にあり、この田舎道をひたすら行けば会津迄到達します。
茨城県取手市の国道6号線から分岐し、筑西市から栃木県の真岡市に入り、そのまま北上すれば旧国道4号線に合流するし、田んぼ道ドライブを楽しみたいのであれば氏家まで快適にとばせる田園ハイウェイ(一般道です。。。)がある。
ただ今回は、田舎の風景を楽しみながらワインディングを走りたかったので、この道を選択!

那珂川の傍を走りながら大田原市の資料館に到着!
昔旅した時の記憶では、ここは元々大田原市ではなかったはず。湯津上町だったよね? 平成の大合併で大田原市になったんですね。だからちょっと違和感がある。

昔この地方を統治していた時の記念碑が見つかったので、そのことがいろいろ書いてある。雨の多い日本、石碑というのが一番後世に残るものなんですね~

実はこの辺も昔は水戸藩の管轄だったらしく、黄門様が領地視察に来ていたらしい。

資料館の近くには碑を祭った神社がある。


さすがに直には見ることが出来ない様子。

皇室の方がここを訪れて松を植樹されたらしい。
ただ、その松は無いです。

そこからまた那珂川を上っていくと旧黒羽町がある。
芭蕉の街という売りなのだが、芭蕉が立ち寄った雲岩寺自体がずいぶんと寂れてしまった感じ。ちょと前にJR東日本のCMで吉永小百合がロケした場所ですが、四半世紀前はもっとお客さんが多かった。お土産屋さんがあったほどに。
それでも、近く将棋の対局がこちらで開催されるらしい。こういうのっていいですよね~

そしてここから国道294号線は、旧奥州街道となり白河へ。
でも、白河からはまた分かれて猪苗代湖のほとりに出るんですけどね。

白河市に入ったら、そこから白河の関へ。


昔、奥の細道を旅した時も来たっけなあ~
あの時、松尾芭蕉の歌を探し回ったけどなかったのだった。そりゃそうだ、芭蕉はここに来ていないのだから。昔の歌人が蝦夷の地に踏み入る感情を、この関を歌の中に詠んで表していた。それを芭蕉も思って使ったに過ぎない。芭蕉が今の白河市を通る頃には、この関がどこにあるかさえ不明になっていて、江戸時代にこの領地を管理する藩が調査をしたらしい。

そこから南に行くと 追分の明神が。

白河の関にも義経の伝説を説明する解説板がいくつかあった。
ここから旧奥州街道と交わる伊王野まで、地元自治体が設置した説明板がある。多分、以前にNHK大河ドラマで源義経がやっていた頃に設置されたのだと思う。確か、義経役をジャニーズのアイドルだった滝沢秀明さんがやって話題になったのでしたね。今ではジャニーズ事務所子会社の社長ですものね~。

古い時代の石碑ですね。
白川と白河、どっちが正しい書き方なのであろうか?

道の駅でそばを食べて帰ります!
八溝山、余笹川、那珂川、それらの自然の地形で昔の人が行き交う姿を想像しながらドライブを楽しんだ一日でした!








2019年1月14日月曜日

2019新年 ちょっと栃木へ

新年早々、ちょっと栃木へお出かけ。

先ずは真岡市。
筑波山を越えてやってきたのは真岡鉄道の真岡駅。
1990年以降に地域おこしとしてSLを導入した。
だが最近、その維持に音をあげ始めたようだ。所有しているSLの一部を売却予定だとの事。
終点の茂木駅がある茂木町にホンダがツインリングもてぎをオープンさせ、益子町の陶芸市は季節になればお客さんであふれ、内陸部では随一の清原~真岡工業地帯は活気があり、二宮町の県内随一のイチゴ栽培はかなりの売り上げがあったあの頃。バブルの余韻が残るあの頃。この地域はイケイケだった。
それが、日産の経営不振やモータースポーツの衰退、ネット社会化による観光業の様変わりなど。
やり方を変える必要がありますよね。
私なんかは、SLよりもキハ40系を集めたらいいのにと思う。
全国的に活躍している車両で、今この時期にどんどんと廃車になりつつある。それらをマニア向けに活用する。SLは既に各地で運行していたりするので、そういうところで新鮮味を出したらいいと思うんです。


お次は同じ真岡市の大崎神社へ。






気になるものを見つけたので行ってみる!

むむっ!!
何で神社に川崎重工のガスボンベが?


なんだこれは??

ここがバイク神社発祥の地らしい。( *´艸`)
何故かは知りません。
私はモーターバイクの免許を中型迄持っていますが、原チャリ以外購入したことがありません。MTBやロードレーサーなどのチャリがあれば十分かなと思って。。。
じゃあ、なんで免許をとったんだという突込みは受け付けません!
まあ、バイクはバイクなのでお祈りしときます。

ここには巨大な恵比寿様がいらっしゃいます。
昔、TV朝日のやじ馬ワイドという朝の情報番組で、ヘリコプターを関東各地にとばして中継を行っていましたが、この時期ここの恵比寿様や現常陸太田市(旧水府村)の凍みこんにゃく干しは定番でしたね。

またもや変わったものが。
元素記号の垂れ幕が。。。

う~~ん、ここの住職はいろいろ変わったものが好きなのかな?

そして、大崎神社を後にして益子町へ。
益子に入ってすぐ、昔はここにPENTAXというカメラメーカーの工場がありました。
今でもそのカメラブランドはありますが、RICOHというメーカーが受け継いでいて、元々のメーカーは無くなっちゃいました。
工場のあったところは太陽光発電所となっています。以前は工場用地であっただけに、土の入れ替えなどで膨大な費用をかけないと転用がきかず、しょうがなく発電所になっているんでしょうね。工業団地からかなり離れていて、ここにまた工場を建てようという会社も現れないんでしょ。
工場の前の池も、誰にも管理されず、今では蓮の群生で埋まっています。

お腹が空いたので近くのお店へ。
とんかつ吉川
かなり昔食べに来たことがある。あの時も人気店でしたが、今ではそれ以上かもしれない。味は昔と変わらない感じがする。
さすがとんかつ店、お肉をちゃんと下ごしらえしますよね! それなりのお金を払ってもとんかつはとんかつ店で食べるべきだなとしみじみ思う。
入店までに30分以上待つ人気店なのも、みんなそう思うからここに来ちゃうんでしょうね。

そして、益子町の益子焼共販センターへ。
立派なタヌキがお出迎えしてくれるのは、今でも一緒ですね。
ちなみに足元のふくらみはキャン玉です。多分何かの病気なのではないだろうか?

横川の峠の釜めし用器も売っていました。
ただ、これ500円する! という事は、釜めしの中身のお値段って?
駅弁の釜めしだからあのお値段払うけど、この器で茶わん蒸し800円ですって言ったら買うかな?

これは石焼き芋を焼く器。
ちょっと買ってもいいかなって思った。

 何気に食堂メニューを見ると、ゆず塩ラーメンがある!
これって、元々はお隣の茂木町にある道の駅が作ったメニューで、全国の道の駅メニューでなんと2連続王者になったらしい超有名なラーメンなんです。
道の駅以外にも広がって、ご当地グルメ化しているのかな?

わたしは広場で売っていたベトナム料理のサンドイッチをおひとつ注文。

手羽先も名古屋の名物とどう違うのか食べてみたかったが、欲張らずにこの「バインミー」だけ。
パクチーたっぷりのサンドイッチで、今時の若者受けしそう。
挟んである豚肉は、表面が赤く、そういうのは中国っぽいなあと思う。ベトナムってフランス植民地時代の影響を結構受けているらしく、意外とパン食文化がある。
せっかく日本にもいろいろな国の人達が来ているんだから、いろいろな国の食をこういった形で味わせてほしいな~。
そういうのって、日本の地域にも貢献するんですよ。何故なら、ちょい前に流行ったパクチーって、元々日本ではめったなことでは作付けしている農家さんっていなかったんですが、人気になったから作り始めた人が意外といるんです。作るのもそんなに難しくないし。文化交流って、そういう形でのビジネスチャンスやお互いの相乗効果も狙える。

人間っていろいろな人いるから、良い面も悪い面もあるけど、対話する、受け入れることをするのが重要と思う。

以前に、街灯のキャッチなど、私はすぐにいろいろなものにつられちゃうので、危ない人間だと言われたことがありますが、何とか今までは大事に至らずに暮らしています。 神様のおかげで、運よく助かっているのかもしれない。
今年もまた、悪運だけは強く生きていけるようにお願いします! と、今度神社で祈っておこう~(´▽`*)

諸々考えつつ、知人の家を訪ね、帰宅しました~


2019年1月7日月曜日

セイコーマート恐るべし!


セイコーマートと言えば、北海道が地元のコンビニエンスストア。
それが茨城県にも結構な数あるのです。
フェリーが大洗港から苫小牧まで結んでいるご縁なのか?
分布としては、茨城県の主に県央から県南辺りに多いかな~

そんなコンビニなので、プライベートブランドの定番商品はやっぱり北海道のもの。
牛乳などの乳製品は基本的に道北の豊富町産みたいです。
最近はスーパーなどで北海道の別海町がブランド展開をすごい勢いでやっていますね~。何かあったのかと思うほど、急に名前を聞くようになりました。
それはさておき、生産拠点があるから豊富町産なんでしょうけど、セコマの地元愛を感じますね。

コンビニと言えばお惣菜ですが、セイコーマートのお惣菜は見た目が質素。
ファミマなんかも晩御飯のちょっとしたお惣菜なんかが小さなパック包装になっていますが、そんなファミマやセブンイレブンなどに比べるとおしゃれ感はほとんど無い。
だけど、私は食べた後に容器を捨てる際、これらの容器の方がかさばらずによいと思う。おしゃれな容器の方は、基本的に電子レンジで温めてもこぼれないように、変形しないように、お持ち帰りが出来る事を念頭に考えられているようで、食べた後はすごくかさばる。じぶんちでゴミ出しする際にはイラっとくるぞ。(´・ω・`)

セコマは缶コーヒーなどもプライベートブランドがあります。
しかも意外と種類豊富。スーパーの販売価格と比較すると負けるけど、コンビニとしては格安の90円で売っています! 
逆に淹れたてコーヒーは他のコンビニと違って全店展開はしていません。自社のGRANDIAブランドの豆があるから、機械さえ設置すればできるんでしょうけど、その辺はオーナー任せみたい。一部店舗でだけやっています。
個人的には、せっかく北海道ブランドなんだし、ミルクセーキもお願いします、作ってください!

セコマはカップ麺にも力を入れているようで、種類が豊富です。
ちょいちょい北海道アレンジを入れてきていて、他のコンビニのような有名店監修やご当地ラーメン的なものとはちょっと違う。蕎麦に一味や七味を入れて食べる人はいるけど、ラー油をはじめから投入するという思い付きは、まさにB級グルメ的。多分他社コンビニの企画会議では、アイデアとして出ても選考で没になるようなものと思う。何ならバター入れちゃえばいいのに。。。

キムチラーメンの他にも、何やら怪しげなカップ麺を企画しているらしい。

私はおっさんなので、あまりカップ麺ばかり食べていると健康上まずいことになるので、仕事で食事の時間が遅くなった時などには、もっぱらこちらのご飯+おかずの組み合わせにしています。1パックあたり100円とリーズナブルだし。(´▽`*)

そうそう、セコマはお酒の種類が豊富なのも特徴的。
ハイボールや酎ハイ、サワー系などの缶飲料の他に酒屋かと思うほどの特にワインの種類が多い。みんなお手頃価格だし。

それにつられて、おつまみ系も多い。
サッポロビールクラッカー。
サッポロビール・クラッカーではなく、サッポロ・ビールクラッカーです。( *´艸`)

ししゃも、焼いたものをパックにしてある。
北海道産のししゃもは高級品なので、これはオロシア産のものらしい。

ジンギスカンのたれの味。
せんべい屋さん誰しもが一度は考えるであろう組み合わせ。だけどそれを実際にやって商品にしてしまうところが素敵だ!
もう、ガーリックステーキ味の濡れ煎とかも作ればいいのに! (;^ω^)

こういうのをたくさん見ていると、もう何味があっても驚かないですよね。
ホタテバター。バターだけでもいいのに、ホタテの風味を加えたもんだから、匂いが若干生臭い。。。意外なB級。

こんないろいろな北海道関連の商品に混じって、海外から輸入された食品も何故か棚の中にある。
これはフランスのバタークッキー。ガレットブルトンヌという伝統的なお菓子らしい。
なかなか美味しいです!

これはチェコのお菓子。日本でも昔、明治あたりがヤンヤンとかいうチョコを付けて食べるお菓子を作っていた。よくチョコが硬くてプレッツェル折れちゃったけど。。。。
これ、ヘーゼルナッツ入りのチョコが凄く旨い!パッケージを見てわかる通り、すくう棒の方が短くてちょっとイラっとするけど。

このように、茨城県では大きな食品スーパーも多くあり、いろいろな品物があふれていますが、それでもセイコーマートはこのようにいろいろな珍しいものを取り扱っている。そしてなにより北海道の地元愛を感じるセイコーマート。だから北海道では一番人気のコンビニなのでしょうね。

セブンイレブンも、ファミリーマートも、ローソンも行きますが、でもやはり一番気になるのはまた何かやっているんじゃないかと気になるセイコーマートですね。( *´艸`)








2019年1月6日日曜日

2019年1月 千葉ドライブの巻

時々わたくしのビートも乗らなきゃ調子悪くなるのでドライブに行ってきました!

高速代金ケチって下道を延々と走る。
途中、小湊鉄道の月崎駅でトイレ休憩。古い趣のある駅です。

周囲はきれいに手入れがされている。
駅舎やホームは重要文化財になっているようです。

駅舎内には新聞記事のスクラップが掲示してありました。
ここは無人駅ですが、駅の正面にあるヤマザキデイリーストアできっぷの販売をしていますので、駅に入る際には入場券(昔の硬券タイプ)を購入する必要があります。記念にもいいですよね。
そしてこの近くには最近話題になっている「チバニアン」という地層を見ることが出来ます。
私も数年前に訪れたことがあります。

そして山の中の国道をひた足る。
そうすると、酪農発祥の地なる看板が現れた!
ちょっと気になったので寄ってみる。
新潟県の阿賀野川辺りにもホルスタインの像と共に酪農発祥の地ってのがあったけど、どういうことなのだろう?

ここは千葉県酪農のさとと言うらしい。
江戸時代の徳川吉宗将軍の時代に、ここで搾乳が開始されたようだ。
暴れん坊将軍、マツケンサンバの音楽と共に牛乳瓶を持ったマハラジャの格好をした松平健が頭の中をぐるぐる。。。。

資料館を巡りながらスマフォで以前に見かけた新潟県の酪農発祥の地なども検索。
すると、新潟県の碑は新潟県での酪農発祥という事で、こちら千葉の方が日本での酪農発祥の地という事らしい。江戸時代以前にも牛の乳を加工したりして食していたようですが、乳牛を集団飼育し始めたのがここらしい。

歴史などをぐるっと見て廻り、ちょっと気になったのがこれ。
チッコカタメターノ。
それは何かと説明を読んでいくと、思わず笑いそうになるネーミングだという事に気づく。
乳っこ固めたの→ちちっこかためたーの→チッコカタメターノ
多分、いや絶対その解釈で間違っていないと思う。(;^ω^)
牛乳などに柑橘類のミカンなどを入れるとヨーグルトのように固まる。このチッコカタメターノはお酢を入れるらしいが、その固めたものを食する文化らしい。
以前に「美味しんぼ」という漫画で日本全国味巡りというものがあったが、あの漫画はあまり全国を巡らずに途中で消化不良的に無くなっちゃった。多分千葉県のパートがあったらこの辺も漫画の一場面に取り入れられたであろう。

千葉県侮り難し!
最近はJR東日本や地方自治体なども自転車観光で結構積極的にやっていることだし、今度はもっと自転車で細かくまわってみよう!
そうそう、昨年末に茨城県の「いばらき自転車シンポジウム」に参加して、国の法整備と共に茨城県ではどのように自転車を社会に利用していくのかなど、ちょっとしたお話を聞いてきたので、後でブログネタにして書こうと思います~(´▽`*)

そして、そこから車を走らせ館山へ。
そして来ましたここは崖観音。十一面観音様がお祭りされています。 つい先日に茨城県鉾田市の塔が埼で、同じように十一面観音様が祭られているお寺に行ったばかりですね~( *´艸`)

観音様、何故か崖っぷちが好きですね~
結構○○神社なんてものは災害に比較的逢わなそうなところに建てられているように見えますが。(土砂崩れで神殿が被害にあったり、元々の熊野神社は川の中州にあって水害で移転したりしてるから絶対ではない)
観音様が祭られているところを含むお寺などの立地は、自然の険しい所に修行、修練などを目的にあったりするからかな?

そして、そこから富津市まで行くと、灯篭坂大師の切通トンネルがあります。

昔の人はよくこれだけ手掘りで掘ったものですね。
トンネルの反対側にお堂があります。


訪れた時にはあまり観光客はいませんでしたが、結構インスタ映えしそうな感じ。
私、インスタグラムやってませんけどね。


千葉県ってこういう変わった道が結構ありますよね。
こんな感じの落石注意な道路なんて、あちこちにあるし。

帰りはいすみ鉄道大多喜駅方面から、復旧した九十九里有料道路を奮発して利用して帰宅。

千葉県、いろいろ見て廻るところ多すぎて、ちょっと時間をかけねばなりませんな。
今度は自転車で廻ります。