2022年5月14日土曜日

お酒を飲みながら法律を考える

 今日は献血に行くついでに、ブラジル雑貨店へ立ち寄りました。

神栖市にあるOLE BRASILさん。

本日の昼食として~

チーズカラブレーザバーガー!

表面カリカリのホットサンドに、ハンバーガー&ソーセージを挟んだ、2つの肉感を味わえるバーガーです。

 

そして、晩酌用にもいろいろ購入。

ペールー風ローストチキン。

日本でも各地に鶏の丸焼き料理はあります。

それらとはどのように違うのでしょうね~

とりあえず、見た目ではソースがついているという点がありますね。

結構辛いらしいです。(お店の人談)

そしてお酒。VELHO BARREIRO(ベーリョ バヘイロ)

サトウキビから作られた蒸留酒。

ブラジルでは、ライムと砂糖を入れたカクテルにしたりするらしいです。

ブラジルのお酒で、製造もブラジルですが、このボトルは日本用だとのことです。

それはなぜかというと、お酒の法律でアルコール度数が40%以下でなくてはいけないらしく。ブラジルで売られている45%位ある現地で販売されているものをそのまま輸入できない。

そういえば、ウォッカなんかもそんなに高い度数のやつは売ってないなあ。。。

 

そうだ、私の好きな奄美の黒糖焼酎にも法律の制限の話が書いてあったっけ。


 う~~ん、どういう事だろう?

奄美群島の製造者を保護するためとありますが、保護するためには焼酎として販売する必要があったという事であろうか? そのために米麴という原材料を新たに追加した。

外国のお酒のように、例えばラム酒などのようなスピリッツという分類ではなぜいけなかったのか? 

単に税率の問題だけであるなら、今の日本の販売店にあふれかえる酒類を考えてみても、差別化のために米麹を使わない昔の姿にあえてこだわって、作るのは全然ありだと思うのだけど。(;^ω^)

戦後と今では状況が全く異なると思う。

奄美でもブラジルのカシャッサを作ってみるのもありじゃないかな~


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年5月2日月曜日

過去記事再掲載:心拍計のストラップベルト交換

2009年代、このころはまだpolarを使っていたんですね、私。

今では手首で心拍が測れるし、GPSとかいろいろついて、しかも充電式でバッテリー長持ち!

10年ひと昔ですね~

今ではpolarからGarminに器材変更をしています。一番の理由はこの記事にもありますように、機材の耐久性がとても低いことです。今では改善されたのでしょうが、一度離れたユーザーは、使い方などに一度慣れた器材からちょいちょい変えたりしないと思う。polarも、ユーザーと真摯に向き合っていさえすれば、GPS器材中心のGarminにおかぶを奪われるようなことなかったのではないかと思う。

 

 私は、ポーラルの心拍計を使用していますが、装着しているとどうしても錆びてしまい、正しい心拍数を測定できない事故が多発する。1万円台の安いものはディスポ(使い捨て)で、電池交換できないように密封されているため、逆にこのような事故は起こらない。しかし、高いほうのは、ベルトや電池交換ができるようになっていて、その接点が故障しやすい。これは湿気の多い部分に錆に対して弱い部品を使っているためで設計ミスです。発売して数年間、同様の事例がよくあるためか、メーカーのほうで改良されたものが発売された。

見た目では、接点を覆うゴムのリングが追加されたようだが、接点自体は依然錆びるもののようだ。いくら使った後にメンテしたとしても、1年もたずに錆びるであろう。もちろん使用時間によると思いますが。

ちょっと凝ったトレーニング用具は、心拍計に限らず、結構お金はかかります。コストや使用勝手などもっと改善できる余地はあると思っても、ニッチな市場であるのか、良くなるのにかなりの時間がかかるようです。ある程度、使用する側での工夫する気持ちが必要。

心拍計本体

ストラップ電極からの信号を、衣料品のボタンのような部品を通してひろっている。
その接点が緑色に錆びている。海水で泳いだ時には要注意!!
新しいストラップには、ゴムのキャップが追加された。
ストラップの分割部分も改善された。新しい方は側面ゴムバンド部に移動した。

これでようやく本来の心拍計機能を使えるようになりました。今まで、自転車のスピード、ケイデンス(ペダル回転)くらいしか使用していなかった。。。。

過去記事再掲載:百里基地 航空祭2009

昔のブログの記事を整理しています。(別の場所にあったやつを統合)

今後少しづつやっていく予定です~(*^-^*)

追記は赤文字で書いておきます。

 

 

 

週末の9月12・13日に、茨城県百里基地の航空祭へ、元会社の人たちと行ってきました。
土曜日は、関係者のみの公開。天候も雨とあってか、人はそれほど多くありませんでした。
日曜日は、午前中霧がかかったうす曇り。昼ごろから晴れてきました。

昔と比べると、規模、飛行共しょぼくなったような気がします。

とりあえず画像を載せます。
9月12日



9月13日
ファントム

                            すごい燃費です。。。。

旧式のターボジェットエンジンは、このF4が引退した時に無くなっちゃいましたね。

このエンジンはものすごくうるさいです!

百里基地で行うタッチアンドゴーの練習の時には、地上付近でエンジンをかなり吹かすので、 握手できる距離で向かい合った人の言葉が聞こえないような状態でした。ただ、年を追うごとに騒音問題に対する考え方が厳しくなったのか、私が子供の頃(1980年代)から比べると、地上近くでは気を使っていたようですけどね。(*´Д`)






イーグル



F 2支援戦闘機


昔のブルーインパルスでも使用していた機体が引退する時期に差し掛かり、SFX計画という次期支援戦闘機を日本で作ろうという計画があったのですが、紆余曲折の末にアメリカの戦闘機ベースになった。ホンダジェットや飛行艇など、日本独自の機体もあるけど、大きなプロジェクトになると日本の弱さが露呈しちゃっていますね。。。車産業も急速な内燃機関離れが起こっていて、産業のサプライチェーンが変化を求められているこの時期、どこかの産業の一つの歯車ではなく、他分野でも生かせる柔軟性が求められますね~



基地の装備

自衛隊用特殊車両と言えども、排ガス規制とかクリアせねばならぬ条件が過去より増えているのだとか。こちらもエンジンはいつまで生き残れるのであろうか~(*´ω`*)





1分間に3,000発玉が打てる!!そんなところに飛行機で近づけるのか?



気象を観測する部隊。

展示飛行