2024年1月10日水曜日

PENTAX Z-1を修理する その3

 さて、いよいよ完了が目前に迫ってきました!

外装を組みつけてからでは手直しが面倒なので、外装組付け前に電源をつないでカメラの作動をざっくり確認します。

すると、LCDに表示はするが作動しない状態に。。。。

何かやっちまったのか? 

調べていくと、カメラのグリップ部にある電源ユニットの部品が破損していました。

茶色い部品が黒く焼け焦げています。

ということで、他のジャンクカメラからこの電源ユニット部分を移植。

無事に作動の確認が取れましたので、外装部品を組み込んでいきます。

接眼レンズはジャンク数台の中から一番きれいなものをチョイス。

上側のカメラカバーは、ジャンクのZ-1p、Z-1、Z-5pとどれもそれなりに傷があり、あえて組み合わせを変えることもなさそう。設定ダイヤルだけ組み替えて、カメラはZ-1pなんだけど、塗装の表示はZ-5pとか、Z-1なんて変なマニアにしかわからないいたずらをしたり、そんなことはしませんよ~

内蔵ストロボ部分の持病、ばね掛け部の爪折れは、どうせ折れるんだし、あらかじめPENTAX純正の対策部品を組みつけておきます。この部品は上側カバーだけを浮かせれば組み付けることが出来ますが、折れた部品を交換するにはカメラのメイン基板まで外さねばなりません。だからメーカーも諦めて対策部品を作ったんでしょうね。


グリップゴム部分は、両面テープで貼り付ける構造になっていますが、この両面テープをきれいに剥がして、さらに新しく貼り付ける作業は地味にきつい。。。

こういう単純ですが時間のかかる作業は精神力が削られますね。(*´Д`)

 

 Z-1p復活!!!

今年のカメラはじめは、ペンタックス フィルムカメラ復活プロジェクト。

ネットオークションで1台500~1000円のカメラを3台ほど使用して、実際にフィルムを使用して撮影可能なカメラの再生が出来ました。かかった費用は3台の購入金額と送料で7~8千円といったところでしょうか?

自前の資材も考慮すると、大体1万円程度。



一応カメラとして精度は出ているはずですが、今度フィルムを通して撮影してみることにしましょう~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PENTAX Z-1を修理する その2

はい~

日を改めて、気力が戻ってきたところでシャッターを組みました。

シャッター羽根が破損していたものを入れ替え、きれいになりました。

Z-1とZ-1pは、パノラマのマスクがシャッターユニットについたことで、別部品になっています。同時にパノラマの切り替えレバーがあるために、カメラ本体の形状も一部変更になり、別部品となります。ちなみに、この状態ではストロボコンデンサーとシャッター&ミラーチャージモーターのギアも変わっている。それぞれ、ストロボは制御方式が変更になり、カメラ内のノイズ対策等を見ると発光光量の安定化を目指したものと思われるし、チャージ系は駒速アップのためのようですね。
 

 たまたま手元に昔のカメラ雑誌、写真工業で設計者がカメラを解説している記事があります。部品の1/4が変更されているという事で、私のようにジャンクカメラを集めて1つのカメラを作る際には注意が必要です。

 


 さて、Z-1のペンタプリズムは、ゴミ侵入防止のクッションテープが貼り付けられているせいで、その部分が塗装を侵食してしまっているものが多いです。これは状態のいいものに交換します。


 

 ストロボも制御方式の変更に伴い、別部品なので、Z-1pを生かす計画の私は、ストロボの部品もZ-1pの方に合わせねばなりません。


ストロボ比較

上がZ-1で35mm画角をカバーする。

下がZ-1pで28mm画角をカバーする。

照射角が広くなってフレネルレンズが変更になっているし、ストロボが並列制御から直列制御に代わったから配線もちと違う。



 Z-1の持病である測光素子の曇りは、表面をきれいに磨いてみて、使える基盤がラッキーにもあったので、これをベースに組み付けます。

磨いても、中側まで曇っていて使えないものも多い。。。。


たまたま近くにあったチャリのLEDライトに銀紙をかぶせて、大光量のスポットライトを作る。そして、余計な光が入らないように接眼レンズを遮光したら、測光素子にスポットライトを当てて測光素子位置を調整~


 

 はい~

きれいに位置が合いました!!!

ここでも参考情報ですが、ミラーボックス下側にある穴がファインダーにパノラママークを照射するライトのものです。ピント合わせしやすいようにファインダーマットが変更されましたが、ミラーボックスにも一部変更がされています。ファインダー内LCDユニットも、表示内容の変更と共に変わっているので、ミラーボックスはZ-1pをベースにして、組み替えの際には注意をせねばなりません。


 ストロボブロックは、ばねがかかっている爪が折れるという持病があるため、あらかじめ対策部品を組み付けます。この部品はPENTAX公式のもので、トップカバーをとめるねじにはさんで使います。

 大体組めたところで、本日は終了~

今度は各種動作チェックを行いながら、おかしなところはないかみていきます。


 

 

 

 

 

 

 

2024年1月2日火曜日

PENTAX Z-1を修理する その1

今年のカメラはじめは、PENTAXのZ-1にしようと思い立ち、まずはカメラ集め。

ネットオークションで、個人が修理した個体を拾わないように注意しつつ、格安ジャンク品を収集。


 下側のカバーを外す。

Z-1pの場合は、パノラマ(フィルム面上下を遮光して横長の画像を撮影する機能)撮影用の機能が追加されたために、シャッターユニットの遮光枠を操作するレバーと日付映しこみを切り替えるスイッチが追加されている。

 下側のカバーは、電池が入る部分が強度的に弱く、割れているものが多いが、これはきれいでした。

ここでこのカメラの破損部分を一つ発見。

内蔵ストロボのカバーを外そうとボタンを押してもストロボがあがらない。

 ポップアップスプリングがかけられている爪が破損して、バネが外れています。

このカメラのウィークポイントで、確か生産終了以前に折れているものがちらほら出ていた。

 まるで囲ったこの部分


上側のカバーをはずしたら、とりあえずストロボコンデンサーの放電をする。

そしたら、グリップゴムと前側のカバーを外す。

これはZ-1Pのほうで、Z-1とは配線の色や通す位置が違いますね。ちょっとずつ違いがあるので、ばらす順番は同じでも、部品は組み替えの際に注意が必要です。


ホットシューやコネクター、取り付けネジ、配線などを外していくと、外部LCDを含む上側の基盤が外れる。ダイヤルのブラシを曲げないようにとか、MLボタン、シャッターボタンなどに基盤が伸びているからそれらを外すとか、ハンダで端子や基盤のランド接続してる部分を外すとか注意点はそれなりにあります。



この次はメイン基板を外していく。

下側から外していく。

次は前側。

シャッターユニットの基盤がここで接続されています。はんだごてでハンダを外すわけですが、その際に基盤のランドを剥がしてしまわないように注意です。剥がしてしまうとメイン基板が使えなくなってしまう。

前面のフィルムDX端子のはんだをはずしたら、次は上側。

こっち側の肩はリード線外す。

こっち側はリード線とハンダによるランド接続。

リード線とグリップ部に基盤のとめネジ外し、ねじ近くに基盤へ貫通する形でブラシをはんだ付けされているので、それを外す。

あと、その他にファインダーユニットをはずして、測光センサーを外せばメインの基盤は外せます。

ここでZ-1のウィークポイントをもう一つ。

測光センサーのくもり。

これもZ-1生産終了以前にすでに発生していた持病です。だから、いくらきれいで完動品ですといっても肝心の測光関係がダメダメに。ほぼすべての個体に発生するし。。。


 そしてメイン基板まで外さないと最初に書いたウィークポイントがあるストロボも外せない。だから、ストロボの修理の際には金属製のフックをねじの部分にはさんでとめている個体もあった。

とここで、Z-1のウィークポイントとは言い切れない修理するべき部分。

ゴミ防止にペンタプリズムの周りへ貼られているスポンジ。この糊の部分が経年劣化で塗装を侵食し 、ファインダーで覗いた時に変な帯のようなものが見えるようになる。

見えていたらペンタプリズム交換。見えていなければ、きれいに剥がして枠の方にスポンジを貼る。


このカメラのジャンク販売のポイントがこれ、シャッター羽破損。

もう一台のZ-1はギアの空回り。

さてどういうように合体させるか?

破損したシャッターユニットを直して、Z-1Pのほうを母体にするか?

ちなみにシャッターユニットはZ-1とZ-1Pでは違うものです。

パノラマ機構の部分を交換すれば行けるかと思ったけど、板の厚みが違うらしく入れ替えできず。。。羽の方を交換するしかない。

めんどくさい。

小さなばね掛けめんどい。。。

今日はここまで! 気力あるときに繊細な作業を実施する!












 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年12月5日火曜日

CASATI のメンテナンス

実はこの間、東京の下町を散策してきました。

江戸川の河川敷あたりに車をとめ、そこから自転車で巡ります。

チョイノリ用に、折り畳み自転車などは持っていないので、四半世紀前の古い自転車を引っ張り出しました。

 河川敷をちょっと走り、荒川経由で荒川区の下町へ。

橋を渡ったところに、昔のドラマ「トリック」で山田直子のアパートに設定されていた建物がありました。ごく普通の建物ですが、2階が今でもアパートの表示がされているので、実際に誰か住んでいるのでしょうね。


 

 小腹が空いたので、ちょっとその辺のおにぎり屋さんでたい焼きをつまむ。

路地に小さいお店がけっこうあって面白い。

都電荒川線沿いを走り、三ノ輪商店街へ。

コロナ過以前から比べると、何件か閉めたお店があるような気がしますが、それでもまだまだ多くのお店が営業していた。

 

 

蕎麦屋さん 砂場でカレー南蛮。

店内は地元のお客さんばかりで、ゆっくりしている。

googleマップでは、通常表示される口コミとかが一切なくなっていたので、もしかしたら閉店してしまったのかな?って、ずいぶん心配しましたが、営業していてほっとした。

もしかしたら、口コミとかでお店の雰囲気が荒らされるのが嫌で、表示を拒否しているとかあるのではないだろうか?

わたしも、お店の営業時間や店休日、メニュー位でいいと思う。

 仮に、グーグルマップに画像を載せたとしても、いわゆる「映える」かどうかで、見た目で味とかわからんし。。。

そこから白髭橋渡って亀有へ。

ここら辺までが下町かな~

もう一本川を渡れば、そこは田畑が広がる土地が増えるから。


そして、数日後。

結構錆なども出てきてるな~なんて思いまして、自転車の錆び取りします。

先ずは、科学的に錆び取り。


 我がCASATIちゃん、もう一台所有しているTOMMASINIよりも若干古いフレームです。

TOMMASINIのVELOCISTAは、確か1990年台に会社に勤めだした頃、フレームだけで36万円したから、ボーナスも使って新品を買った思い出がある。それからCASATIは何年も経った後に展示品をその半額位で購入したのですけど、作られたのはそれよりも古いって言われた記憶がある。LINEA OROっていうフレームだと思うけど、ハンドメイドゆえか細部が同じでないから、その一つのバリエーションかもです。

錆をとったら、クリーニング~

今のところ、錆び取りにはコンパウンドなどの削るやつは使っていません。

そして最後に、錆止め代わりに車用で使っているガラスコートでも吹き付けておきます。

 

錆びないのはチタンで出来たステム位ですね。

って、この間ヤフオク見たらこのチネリのチタンステムが定価の何倍もする値段で売れていてびっくり。もうクラシックと言われるくらい古い自転車部品て、プレミアついているんですね。 一瞬売ろうかなって思っちゃった。(*^-^*)

ブレーキレバーは、アルミで出来ていますけど、こちらも錆びています。

錆というより腐食といった方がいいのかな?

これは、campagnoloのフラットバー用コンポーネントで、確か2000年代の初めに1~2年位ラインナップしてすぐなくなったカンパニョーロの黒歴史に近い製品ですね。

あの頃は、やたらとたくさんのバリエーションを作ってた。

わかりやすく説明すると、製品のグレードごとにA,B,C,Dってあって、そこにこのCENTAURという名前の製品では確か6種類位のクランクがラインナップされていた。C-1,C-2,C-3,C-4,C-5,C-6という具合に。そしてそのクランクは、長さ別にさらに数種類あった。C-1-1、C-1-2,C-1-3という具合に。。。

まさにスニーカーのようなラインナップで、作る方も大変であったと思う。(*´Д`)

MTB的なポジションで、平日は通勤に、そして休日はこれでサイクリングにっていうような説明であったけど、あの当時でも「べつにドロップハンドルでよくね?」って思ったものだ。

何故か買っちゃったけど。

私の場合は、何台も自転車あるので、これは完全にチョイノリ専用です!

 

そして、さび落としをして、各部のクリーニングをしていくと、ワイヤーのアウターなんかが古くなっているのが気になってきた。

ワイヤーセット交換もやろうかな?


ということで、結局一日で終わらなくなっちゃいました~