2023年10月30日月曜日

GARMIN Edge130修理

 実は、先週に奥只見をぐるっとサイクリングしてきました!


 

南郷の道の駅から、桧枝岐、沼山峠を越えて、奥只見へ。

そこから銀山平、枝折峠を越えて一旦新潟県側の町へ下りて、そこから六十里越を経由して、田子倉湖から只見へ。そして南郷に戻る。

そこで、サイクルコンピューターのedge130が止まってしまいました。

多分バッテリーの劣化と思われます。。。

 

ということで、既に修理の対象ではなくなったedge130をよみがえらすべく、バッテリー交換をします。

インターネットとは有り難いもので、家に居ながらにして互換バッテリーを探して購入することが出来るし、先駆者の記録を参照することも出来る。

先ずはネット注文した互換バッテリーが到着するのを待って、作業を開始します。

分解するには、この画面の周囲にある隙間にへらを突っこみ、画面を剥がす必要があります。


 周囲がぐるっと両面テープで貼り付けられていますので、出来るだけ傷をつけないように、ゆっくりと根気強く浮かしていきます。浮いてきたら、両面テープを切るように剥がします。

そしたら、USBコネクター部を外す。プラスネジ2本外すだけです。

そしたら、トルクスネジ4本をはずすとメインの基盤が外れます。

私はめんどくさいのでメインの基盤からディスプレイ基盤のコネクター2か所を外していません。(;´∀`)

バッテリーのコネクターをはずしたら、いよいよ組み立てですね。

ちなみに、コネクターには外し方がありますので、壊さないように注意が必要です。

交換用バッテリーに2本あるリード線は、BEEP音を鳴らすPCVへ接続するものです。

はんだ付けしなおして、リード線をきれいに処理します。

バッテリーの固定は、ちょうどチューブラータイヤをリムに貼り付ける両面テープがその辺にあったので、これで代用します。

さあ、コネクターを接続し、基板を組んでいきましょう。

(コネクターにくっついていたスポンジは、衝撃でコネクターが外れないように補助する役割をするものなので、無くても作動はしますが、つけておいた方がいいです)

一旦組めました。

動作チェックをしてみると、作動問題なし。

仕上げにかかるわけですが、ここからが一番時間かかる作業です。

画面周囲に貼り付ける両面テープをきれいに貼り付ける事。

その前に、きれいに両面テープの破片を除去しなくてはならず、超めんどくさい。心が折れたので、今日の作業はここまで。

そうそう、互換バッテリーですが、

標準 

3.8V 180mAh 0.68Wh

に対して

3.7V 150mAh 0.56Wh

最大作動時間は短くなりそうですね。。。。(*´Д`)










2023年10月9日月曜日

ジャガイモの秋作は難易度高いの巻

 実は、8月に中央構造線を車でドライブいたしました。

その時立ち寄ったのが、信州遠山郷の下栗の里。

その昔、ムーンライト信州という青春18きっぷで乗る事の出来る夜行列車で、諏訪湖まで輪行で来て、諏訪湖からMTBで同じく中央構造線をサイクリングしたときに、初めて立ち寄ったのがここ。

この南アルプスに近い長野県飯田市の下栗地区。

この山肌にある土地で作られている特産物。


 

 下栗の食事処で食事をするときにも、添えられています。


 これです。

下栗イモと呼ばれる、この土地で昔から作られているジャガイモ。

ジャガイモって、古くは江戸時代に西洋から渡来し、長崎経由で日本各地に広まった作物のようです。ヨーロッパの国が、世界各地を巡って植民地化政策をしていたころに、南米から自国を通じて、船乗りの保存食として積まれていた食料。

芽が出てくると毒をもつから、けっこう扱いが難しい保存食のような気がしますけども。


 美味しかったから、生のイモも買ってきたのですけど、これを植えて増やせばもっとたくさんおいしい芋が食べられるじゃん!という欲張りな考えで、8月下旬に栽培を始めました。

って、始めたんですけれど、一向に芽が出てこない。。。

ネットで調べると、太陽にあてて芽出しをしてから植えると発芽がうまくいくというようなことがかかれていましたが、芽が出ないんです。

そして、いくつかは腐ってくるものも出てきた。

しょうがないから、もうやけくそで半月以上経過した9月の中旬には プランターにすべて植えました。

そして、10月に入って芽が出てきた。

思えば、9月の下旬まで、夜中でも熱帯夜に近い25度近くまでの気温があり、ジャガイモから芽が出てくるまでかなりの高温が続いていました。朝7時で27~28度ほどあり、最高気温は30度を軽く超えてるし。

多分このことが要因ではないかと思われます。

そして、10月に入って、気温が一気に10度位低下し、平年並みに戻った。

ただ、例年初霜は11月には来るので、実質的に発育が可能な時期は1か月と少々しかない。

 今回はプランターなので、霜よけは場所を変えれば可能。

しかし、露地栽培となると、来年は芽出しに成功したとして、30度になると成長が止まるってネット記事に書いてあったジャガイモをちゃんと育てられるか不安が残る。

2年目も、秋作でやるとしたら、条件を確認しながらの複数実験になるかな~

茨城県南部のわたくしの家周辺でも、ジャガイモの秋作をやっている家庭はあるので、出来ないわけではないと思う。

ほうれん草→トウモロコシ→ジャガイモって感じで1年を回せると効率よいような感じするので、来年はその辺確認してみよう。