2011年12月26日月曜日

更新しない理由

夏の終わりからこのブログを全く更新していない。
だからといって、農作業を全くしていないわけではない。

理由の一つは、私が会社員としてある会社に採用され、生活の基盤が農業+パートから会社員+空き時間の自給品作付に変化しているから。
放射性物質汚染やTPPの向かい風以前に、小規模農家が農業で生計を立てていく事は、非常に困難な現実がある。例えば、年収250万円(純利益)稼ぐためには、それ以上の売り上げが当然無くてはいけない。一つ100円の野菜なら1日に50個売上で月に15万円。色々な経費を差っぴくと、これでは年間100万円の収入にならないが、市場以外でこれだけの品物をさばく事は非常に難しい。そこまで困難な生活するなら、夫婦そろってコンビニのアルバイトをした方が実際の収入になる。
一言で表すと、小作農家はワーキングプアなのだ。

農家が高齢化になる要因も正にこれ。年金などに収入の一部を頼らなければ、仕事の収入だけで国民保険や町民税、電気代などの生きるために必要な経費をまかなえない。家屋や土地を持っていれば、当然その税金も自動的に支払う義務も負うし。自分たちの生きる経費+子供にかかる経費を考えれば、当然若い人ほど多くの収入が必要となるし、わざわざワーキングプアになる可能性が高い職種を選択するわけにはいかない。TVなどで紹介されている、うまくいっているケースは非常に少ない。


このような現実がある。
そして、このような現実を愚痴のように書く事は、今まさに一生懸命やろうとしている人の妨げにもなりかねないし、書かない方が良いと思う。

私は、自信が無い。それに今絶対農家をやらなくてはいけないほど切羽詰まっているわけでもない。ということで、会社員であるうちに、将来農家になる為の準備を進めることとします。

2011年9月5日月曜日

放射能測定実施機関

この間知り合いから放射能測定をしてもらえるところの情報をいただきました。
地元茨城でです。
それは、財団法人茨城県薬剤師会公衆衛生検査センターです。

7月から放射性ヨウ素と放射性セシウムの測定を、NaI(TI)シンチレーションスペクトロメーター法で。
単位はBq/ℓ、Bq/Kg。 検査に必要な量は、水1リットル以上。食品1kg以上。

9月からはゲルマニウム半導体スペクトロメーター法でγ線核種の精密分析が出来るようです。

気になる検査費用は、約2万円との事。
まとまった量を取り扱っている農家や市場などでは、かなり現実的なお値段です!
小規模農家や有機農業で少量多品種の方は、作物を全部検査するのは難しいかもしれませんが、ホットスポット問題があるにもかかわらず、公的検査はかなり穴だらけですから出来るだけしたいものです。

一応、HPには記載が確認できませんでしたが、頂いた資料では間違いなく検査を行っているようなので、連絡先と検査物の持ち込みをする住所を記入しておきます。
http://www.ibaraki-kensa.or.jp/index.htm
こちら上記の住所と電話番号です。なお、進捗をスムーズにするために、メールやFAXのみではなく、依頼する旨の電話確認をお勧めします。

9月の畑模様

先月散々だったトウモロコシは、何とか少しずつ大きくなってきました。さすがに虫にやられた分は成長が遅い。今度やる時には、防虫ネットをトンネルではる事にします。





かぼちゃの方も害虫にやられていますが、とりあえず農薬は我慢することにします。どうしようもなくなったら使うかもしれませんが、なんとか減農薬で行きたい!




そして、近くに植えた石岡高菜は芽が出てきました。種がたくさんあったのでばらまきました。勝手に生えてきたわけではありません。




こっちは勝手に生えてきたキュウリと白菜。やはり白菜の方はダイコンハムシにやられています。同じアブラナ科だから好物なのでしょうね。これを教訓に、ある程度大きくなるまでは網目1mmの防虫ネットをトンネルにして害虫予防します。



そして、これはむか~~しキウイフルーツが流行った時に植えたものです。何処の家庭でもうえましたよね~、今のブルーベリーみたいに。
ツルに生っている状態ではとても固い。握りつぶせないほどに。

ちょうどいいころあいで摘み取って、熟すまで保管しておかなくてはならない。でも、私の家ではただ今放置状態・・・・・ほしい人がいたらどうぞとっていってくださいという位です。買うと1個50円位するのにね。

2011年8月22日月曜日

お盆過ぎの畑

8月に入り、トウモロコシとかぼちゃを植えました。
収穫が10月と計算して、何とかぎりぎりと思います。

トウモロコシは、残暑の高温でやられ、上直しをしました。
あれ?芽の先端が何やらおかしい。

こちらは先に植えたトウモロコシの残り。うわっ! ダイコンハムシだ。
トウモロコシも食べるんですね。近くにある似た葉のモチキビは一切被害が無いのですけど。
人間が食べる葉物や結実野菜など、その植物全体が美味しいのでしょうね。人間が食べないやつはほとんど虫がつかないけど、人間が食べるために植えた作物は驚くほど被害にあう。ほっとくと全滅する。
しかもここ茨城は農業王国で、周辺はものすごい量の作物が大量生産されている。よって、農薬の量もものすごい。大量の好物があるのに害虫がほとんどつかない、大量発生しないのはそういうわけです。しかし、そのとばっちりが私のところに・・・・ サツマイモ大好きの芋虫が、私のトマトやナスなどをたいらげてしまいました。

一応、私は農業学校で野菜の育て方を学んだ事があります。
ただ、あれは農家の為の講習ではなかった。家庭菜園向け。たいがいの害虫対策が防虫ネット以外補殺中心なんてありえない。もちろん見つけたら殺しますが、その時にはすでに手遅れだし、大量生産でどれだけの手間をかければいいのかと。市販されている有機栽培のガイドブックもそう。卵の殻まいただけで根切虫防げるわけではない。ほぼ気休めが多い。害虫だって必死だ、少しの障害ではひるむ事は無い。

私も含め、誰しも農薬は使いたくない。しかし、無農薬はホントに難しい。もし出来ても、日本では費やした手間に見合わない。農家それぞれが減農薬に気を使っていますが、ジレンマですよね。


2011年8月1日月曜日

今日採れる作物

台風の通過後、めっきり秋めいてきました。まだお盆前ですが。
空気的には、もう既に秋。暑くなっても残暑という感じがします。

さて、いまはこのような作物が出来てます。
先ずはトマト。このマイクロトマトは、本当に生育旺盛!雑草のようにこれでもかと伸びます。
もう来年はハウス内で作りません・・・・ 露地でめいいっぱい伸びていただきます。
よくトマトはできるだけ水を切って、乾燥させた方が甘くおいしいと言われます。しかし、このマイクロトマトは、甘くなくてもトマトの味がしておいしい! この大きさでは、逆にトマトの酸っぱさやゼリー感が無いと味がぼやけてしまうと思います。






今年作った中で、味がぼやけて美味しくないのがこれ。イエローアイコ(ミニトマト)
アイコは某メーカーの代表作なのですが、トマトの酸味やゼリー感が無く、広く一般に食べやすい味とされている部分が、特に甘味も無い為にもっさりとした感じです。例えるなら、失敗作で甘くない桃太郎トマト。もう来年は作りません。作るなら、赤いトマトにします。





お次はししとう。
特に手をかけなくても、この通り。今年は去年のようにカメムシびっしりなんて事にはなっていません。カメムシがもうあまり出てこないから、多分もうこれから猛暑には戻らないと思われます。(昔からの言い伝え。カメムシ多いと暑くなる)





そしてこれは水茄子。
普通の茄子より実に水分が多い。そしてなぜか蟻に食べられてしまう。普通の茄子はほとんど食べないのに。なぜ蟻は大好きなのだろうか? 生で食べられるほど苦み無く美味しいから?




キュウリも作ったのですけど、アブラムシにやられてしまいました・・・・
そのため、アブラムシ用の殺虫剤を散布しました。しかし、ちょっと生育が遅れています。

2011年7月29日金曜日

秋の為の作物

そろそろ秋に収穫が出来るような作物を仕込みます。
今年はこれをチャレンジ。
トウモロコシとかぼちゃ。
さあ、どのようにできるかなあ?
近くでこの時期に作っている人がいないので、手探り状態です。売れるかもよく解りません。
秋の畑は、葉物作物だけでさびしいから。このようなのもいいんじゃないかな?

2011年7月23日土曜日

しま瓜

これは、我が家周辺で昔から作られている瓜です。
今は、農家でもほとんどが種苗会社から種を買って作物を作りますが、この瓜は買った種よりも美味しいので、代々種を自家採集して作られてきたものです。
見ての通り、普通の瓜より小ぶりです。身は固め。
しかし、 夏暑いこの季節。猛暑や乾燥に負けずにすくすく育ちます。そして、この通り鈴生り!!
この瓜が出来始めると、キュウリの浅漬けはもう食べられなくなります。こっちの方がおいしいから。

暑い季節には、その時しか収穫できない野菜があります。味があります。
是非食べてみてくださいね!

2011年7月12日火曜日

トマト収穫

じゃ~~~~ん!
これがマイクロトマトです。
草藪のようなトマトのつるをかき分け、赤い実をゲット!
隣のブルーベリーと比較してもらえると、どのくらいの大きさかわかると思います。ブルーベリーの大きさがわからない人の為に、物差しも置いてみました。

これ、お弁当に入っていると良くないですか?
小さくても味はトマトだし、お弁当のレイアウトで、トマトを切る必要もないくらいの大きさ。
収穫に時間がかかるから、安く売るのは難しいけど、片手の手のひらいっぱい位で100円でどうかなあ? 今度朝市で並べてみよう。

がんばっぺ茨城

この間の日曜日、ちょっと用事があって東京に行ってきました。
私は、茨城空港から高速バスを利用し、東京駅まで出ます。片道千円でとても便利!
余談ですが、空港に隣接する空港公園には、現在F4が2機展示の為に設置されています。触れませんが、航空祭でもなければこんな近くで見ることはできませんよ!

東京駅に着くと、駅や地下街は既にエアコンでかなり快適! コンクリートジャングル、東京砂漠(古!)と覚悟して行ったのですが、うちの畑よりずっと過ごしやすい。
銀座に移動し、先ず駅前の交通会館では東北の産直市が行われていました。
をを!頑張ってるな東北!茨城も負けてはいられない。

茨城は、銀座松坂屋の軒先で販売を行っていました。がんばっぺ!茨城。 何気にプロサッカーチームの水戸ホーリーホックののぼりが・・・・便乗?
この正面で売っていたのがこれ、とっても甘いメロン。何と糖度19だって!!! これならシャーベットにしても甘いですね。(大洋とは、鉾田市に統合される前の、農園がある場所。大洋村のこと)

隣は豆腐屋さん。自然薯入りのモチモチスイーツを売っていました。





そして、あんたが一番頑張れ! こうもんちゃま! 倒れるな!!

2011年7月3日日曜日

朝市

本日は東京都板橋区上板南口銀座商店街恒例の朝市に参加してきました。
私の持っていったトウモロコシは完売いたしました! お買い上げありがとうございます。
周りの朝市参加者へあげる為に持参したキュウリ、荷物の後ろの方に隠すように置いといたのですが、あっさりお客さんに発見され、全部なくなりました・・・・
でも、毎回楽しみにして来てくれるお客さんがいると、とてもうれしいですね。


今月は、秋田県からPR販売がありました。
この麺恋こまち、めんこいにかけているようです。
米粉の麺を固揚げにして、固焼きそばのような食感です。
私も試食させていただきました。ご馳走さまです!

2011年6月26日日曜日

新鮮野菜の浅漬け

 6月下旬は、トウモロコシの出荷が始まります。
我が家でも出荷で忙しいです。
ただみなさん本当の味を気付いてください。今のトウモロコシはどの品種でも、生でかじるととても甘い果物なんですよ! スーパーなどで買ったものは、数日経過しているために甘さが落ちてそれほど甘くないけど、朝採りをすぐ茹でれば、えっこんなに違うの! というくらいの差があります。
  だから、関東では見た目新鮮でも、熊本産や長崎産など、関西のほうから運ばれてきたトウモロコシはお勧めしません。7月下旬から8月の、東北産や北海道産も同様です。確実に収穫からのひにちが経っていますから。それでも甘いですけど。

そしてその合間に、ハウスのマイクロトマトの手入れ。
普通のトマトは上側に茎が伸びていきます(支柱は必要です)が、このマイクロトマトは茎が細いために地面を這いまわっています。一瞬、これジャガイモ?と思うくらい。今年は初めて作ったので、勝手がわからなかったけど、来年は上手く棚を作ります。
その茂みから、ところどころに赤い物が!
こんなに小さくても、味はトマト! お弁当なんかに入っているといい感じですね!

そのほか、カブをすべて収穫。
生でかじっても甘さが感じられますので、味はぐ~!! 見た目良くても、変な味のカブがスーパーでは多いので、カブって美味しくないと思っている方が多いかもしれませんが、本当はこの野菜もおいし~~んです! トウモロコシと並んで、この野菜も本来の味と一般消費者が食べている物の味の差が非常に大きいですね。

そして、ここからが本題。
大きさがピンポン玉くらいなので、多分漬物に合うのではないかと思い。漬けてみます!
スーパーで一般的に売られているカブはもっと大きいので、浸かるのが大変そうですね。でもこれは小さいから良く出来そうじゃないですか?
う~~ん、今のカブは生産性を上げるために大きさを大きくしたから、味自体がぼけてしまったのだろうか?

ビンのほうは、ピクルスみたいに酢漬けにしてみます♪

2011年6月11日土曜日

ビニールハウス内作付切り替え

春先のスナップエンドウが終わり、今はトマトが成長中です。

私は、基本的に前年の作物の種を植えて、毎年生産するようにしています。お金はかかりますが、種を購入した方が手っ取り早く、簡単なんですけどね。

これは昨年作った、世界一トマト。まだホームセンターで売っている苗くらいの大きさです。


その他に、これは今年買ってきたF1品種と思われるミニトマト。試してみるつもりですが、多分種を採種しても親と同じ性質になるか判りません。種ははずれの可能性大です。

そしてこれが、私の一番注目しているマイクロトマト。なんでもトマトの原種に一番近いのだとか。ブドウのデラウェア位の大きさです。みて!

ツルは、このように細くあたり一面に伸びていきます。生育旺盛。





根切虫に負けず、頑張れトマト!! 豊作を期待しています!

2011年5月23日月曜日

茨城の農作物の現状

日照時間が長く、雨も適度にあり、作物が一番成長する季節です。
畑では沢山の作物が実り始めています。
出来立て、採れたては美味しいですね~♪

原発の事故後、全ての農作物が出荷停止でなくても売れない状況から、少しずつ回復してきています。これはひとえに茨城を応援しよう、お互い助け合っていこうという消費者の方々の気持ちの表れでしょう。

生産者は、自分たちの生活の為、食品を生産しているという自負の念から、自分たちの出来うる限りの努力をしていると思います。そこには、それぞれのこだわり、信念、作り方のノウハウなどさまざまあり、人それぞれ違いますが、自分たちは安全な食べ物を作っているという根本的な部分は共通していることでしょう。

ただ、残念ながら消費者に知っていただきたい事実も告げなくてはなりません。
茨城県のHP内文章を引用します。(太字部)
http://www.pref.ibaraki.jp/important2/20110311eq/nousanbutsu/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茨城県から現在出荷されている農畜産物は、安全が確認されたものです。
農家では美味しい農産物を自信を持って出荷していますので、安心してお召上がりください。


 という発表を行ってはおりますが、ここで注意をしなくてはいけない事は、全ての産地、産物について測定結果問題無いと判定されたわけではなく、
茨城県では、国が示した指標とするべき品目を中心に定期的に検査を実施してまいります。
ということで、今が旬の食材について、検査結果がありません。

つまり、指標となる品目の測定の結果、問題無かったので、似たような科目の作物、近隣産地の作物は問題ないであろうと推定する。という事です。

このようになった原因は、過去に類を見ない事故であり、現在もモニタリングの検査を継続しなくてはならないので、とても全てを検査する事が出来ない。という現状があり、農家が作物を持ちこみで測定を依頼しても手が回らないということらしい。

食べ物を作る物としての最低限の務め、安全性が主張できない状態です。
申し訳ありませんが、このような現状をお客さんに説明し、理解していただき、それで購入の判断をゆだねるしかありません。残念ながら。
自分の家の事情もあり、いつまで続くかわからない未測定状態を横目に、作物の生産をしないという事も出来かねる状態です・・・・・

2011年5月14日土曜日

スナップエンドウ収穫!

ハウスの外も沢山実が生りだしました。5月下旬にはまさに売るほどの収穫です!
私は一足先にハウスのスナップエンドウで一杯ひっかけます。
こんなに食べるから痩せないんだよなあ・・・・・
友達からもらった芋焼酎でぐいっと!!!!





これでは、酔っ払いの報告ですね・・・・


今日撮影した、ホウレンソウの種の画像をアップしておきます。
この茎にくっついているまきびしみたいなのがホウレンソウの種です。見た事ありますか~~♪

2011年5月4日水曜日

スナックエンドウ収穫間近

昨年植えたスナックエンドウが収穫間近です。
実はですねえ、下の方。
 1週間後位には、沢山の茹でたスナックエンドウで晩酌を楽しむのだ。

ハウスの反対側では、冬の間青物補給でお世話になった高菜が実を付けています。
文字通り、約2mもの高さになる菜の花です。今年の秋は、ちょっと多めに作付けをして、沢山高菜漬けを作ろうっと。




そして、菜の花と言えば、白菜も同じアブラナ科です。
よって、花もうり二つと言った感じですね。根本に白菜の葉っぱの名残がありますが、それがなければ判らないでしょう?



そして更に、同時期に花を咲かしているのはほうれん草です。これは日本のほうれん草で、葉っぱの先端が尖っているもの。
先月の福島原発被災に伴う出荷停止措置の為ではなく、単純に私の勉強の為です。

ほうれん草って、若いうちに葉っぱを出荷しますが、成長した後の姿ってなかなか見かけませんよね。これがそれです、とくとご覧あれ。
これに似た花は、田んぼのあぜ道とかでよく見かけます。もしかして仲間なのだろうか? 小さいうちは食べられる? 今度図書館で調べてみよう!!

2011年3月21日月曜日

茨城の野菜

津波による原発の被害が出て、今も復旧が続いている。

そして、茨城では東海村原発事故に続き、放射能物質汚染が懸念されています。
一通りの調査報告が出そろった後、皆さんに安心して買っていただける野菜を作れるよう、がんばります。

2011年1月23日日曜日

キビの粉

ずっとさぼっていたモチキビでの商品作りを再開。
とりあえず、モチキビを利用しやすいように粉にしてみました。
キビなので粉が黄色いです。業務用の製粉機がないので結構な手間です・・・・

 とりあえずお湯で捏ねてみます。このまま食べてみると、なんだか粉っぽい。鳥のエサみたい。(ちなみに鳥のエサにもキビや粟などの雑穀が入っています)


やっぱり、一旦加熱しないと美味しくない。このままだとぼそぼそで麺にも出来ないし。よし、せんべいにしてしまえ!!!
平たく伸ばして、レンジでチンしてみました。味的にはまさにせんべいだ。市販のもので言うと、エビが入ったうす焼きのあれみたい。油で揚げたり醤油をつけるとうるち米だかキビだか判らなくなりそうなので、塩で味付けが良いかな?
山形の庄内地方あたりにも、特産米で同じようにしたせんべいがあったような気がする。 でもパクリではない、モチキビ使っているから。

2011年1月1日土曜日

元日の畑

地方によっては大雪になったりと、年を越えるあたりの天気は非常に荒れているようです。
私が住む茨城県は、異常気象の影響など受けてはいますが、それでも昔からいろいろな作物が育つ豊かな土地であるようです。

今の時期、畑ではダイコンや白菜、ほうれん草、ブロッコリーなどの、霜が降りても枯れない野菜たちがまだ青々と育っています。

普通だと、絶対撒くのが遅くて物にならない白菜も、まだこれから丸まってくれそうです。私の 計算というより、単にラッキーだったのかも。



ダイコンも、トンネルをかければ冬でも育ってしまいます。





スナックエンドウは、ハウスの中に植えた物が結構大きくなってきています。これはもうすぐ支柱を立てなければならないかな?