2022年7月16日土曜日

久しぶりに筑波の尾根道を走ってみる


 梅雨が戻ってきたかと思うような天気ですが、晴れ間を見計らって筑波山の尾根道を走ってきました。

石岡市の八郷庁舎あたりに車を停めて、フルーツラインを通って峠へ。

 関東ふれあいの道、コース12果樹の道。

辻のイチゴハウスが並ぶ信号のところから、不動峠へ上る道。

丁度道路の草刈り作業が行われていました。

もともと狭い道なので助かります!

結構車も通るので、すれ違いにはひやっとするんですよね~


 不動峠に到着!

休憩所などの整備を行っているようです。

最近は自転車関連に力を入れていますよね、茨城県は。

ここからパープルラインに上がりましたが、ほかの方にはお勧めいたしません!

なぜなら、車の走り屋さんが結構なスピードでとばして走っているからです。

イニシャルDでバトルを繰り広げた聖地でもありますので、走り屋さんには聖地巡礼でもあるのでしょうか? 伊香保温泉のあの道でも同じように走り屋さんたちが走っていましたしね~

 

風返し峠の信号を右折して湯袋峠へ。

そこから、林道北筑波稜線に入る。

(何故かgoogleMAPでストリートビューができる驚き。有名なの?)

上曽峠から石岡市パラグライダー離陸場。

夕立が迫ってきてますね。。。。

あまり長居はできない感じです。

そして、いつもジムニー軍団がたむろしている一本杉峠を越えてウィンドパワーの風車を目指す。


 トレイルランなどの大会でこの辺を使っているからか、結構走った跡がついている。

イノシシなんかも多いところなので、走るかたはケモノ道と間違えないように注意をしてくださいね~ 

携帯電話の電波が入りにくいところなので、オフラインで地図表示ができないアプリだと現在地がわからなくなるからそこも注意です。

そうそう、オフ車の走った跡も昔より増えましたね。

一応言っておきますと、そのような車両の乗り入れは、筑波山近辺の山々は原則禁止です。

この辺のように、多くの車両が走っている跡がついているようなところには、注意書きのボードが建てられています。

私もMTBを乗りますが、地元であるつくば周辺は走らないようにしています。

この辺では1990年代以降、たびたび問題になっていて、つくばあたりのショップがツアー組んでやっていたり、地主に無断でコース看板を立てたりなど、ちょいちょいもめています。

もし私がMTBでこの辺を走っていたならば、下手すると、「お前が情報を流しているから多くのお仲間が走りに来ているのじゃないか」と思われたりしちゃう危険もありますし。

 

まあ、MTBとかを嫌っているのは自分たちが税金まで払って所有している土地なのに、知らない人たちが勝手に入り込んで楽しんでいて、それなのに自分たちには何のメリットもないからなんですよね。 でも、地元トレイルランの大会を開催しているグループなどは、利用する許可を取って大会を運営しているわけで、うまく地元の人達とのつながりをもってコース設置をすれば、オフロードコースを設置できる可能性もある。

実際にコースを作ってもいいよと言ってくれている人たちもいるわけだが。。。先のトレイルラン大会開催時にお手伝いに行った際、それなりにコース整備はしているものの、ごく一部の参加者からコースがぬかるんでいて危険だとか、びっくりするようなクレームを受ける時がある。自然の中を走る競技なのに、そんなクレームがあるのかと。

こういうことを経験してしまうと、例えば四国の八幡浜市のMTBコースのように、公園内に設置するなどの、管理をしていますよという体を整えないと、作るのは厳しいのかなと思ってしまう。コースを作って、普段は誰も管理者がいない解放された場所だと、走るのは自己責任としても、もし事故ったら八つ当たり気味にコース設置者の責任にされかねない。首都圏にあり結構走りに来る人多そうだし。それが嫌で私はコースを作ってもいいよというお話はお断りさせていただいたことがあります。(~_~;)

 

 さっき走っていた稜線には雲がかかっている。


さあ、日が暮れる前に帰宅することにしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年7月14日木曜日

山形県飯豊地方を走る

 日本中が猛暑となっている先月、どうせ走るなら涼しいところでと思い立って、山のほうへ走りに行ってきました!

とりあえず南会津の田島駅に到着。

そこで、只見町の田子倉から新潟方面へ抜ける国道252号線が、雪崩で橋が流され開通時期未定になっていることを知る。。。

初めの計画としては、南郷あたりに車を停めて、桧枝岐、 奥只見経由で新潟県に入り、新潟の魚沼市から只見線をたどって田子倉湖、只見を経由し一周するという形であった。

それができないとなるとどうするか?

駅で飲んだくれてしまおうかとも考えながら、計画修正!

とりあえず、地元のスーパーで晩飯などを買い込みながらしばし考える。

酒売り場の面積の広さに圧倒(大体売り場の1/3が酒売り場!)されながら、スーパーで地元食材を買い込み~ 

地元の味噌もすごく種類が多く売られている。

これだけの味噌がありながら、何で白河ラーメンや喜多方ラーメンなど醤油ベースばかりが多いのであろうか?

おっ! そうだ、明日の朝は喜多方ラーメンを食べよう!



 ということで、車移動をしながら途中で車中泊。

 翌朝、喜多方市に到着し、朝7時の開店を待ってラーメンを食べる!

って、平日の朝7時前からお店の前には数名のお客さんが行列作っているし。。。

まこと食堂。

シンプルに昭和の時代からずっと同じ中華そばですよ~って感じ。
 

そして、もう一軒はしご! ( *´艸`)

坂内食堂本店。

肉そば!

私が住む茨城県にも、何店舗ものチェーン店があります。

本店のほうがチャーシューの盛りがいい感じ。

ただ、食べてみると、チェーン店とはスープがかなり違う感じ。

朝のラーメンだからなのかなあ?

ちょっと気になってネットで調べてみる。

茨城県にもチェーン展開している 「喜多方ラーメン坂内」は、同じ系列でやっているわけではなく、のれん分けみたいな感じみたい。名前も坂内だし、このお店はグーグルのマップで本店って記載されているから、てっきり同じものかと思っていた。

紛らわしいですよね。。。

例えるなら、大勝軒の山岸一雄さんを尊敬して、各地にできたつけ麺がメニューにある○○軒みたいな感じか?


ということで、喜多方の朝ラーでお腹を満たし、いざ!

山形県の川西町にあるダリア公園。ここを起点とする!

そうすれば、帰ってきてからすぐに温泉につかれるし~

まずは、国道113号線を通り新潟方面へ。

途中の史跡に立ち寄り。


旧道は散策できるように整備されているらしい。

MTBであれば、道はほぼ担ぎになりますが、ここと他も含めてめぐることができそうですね。ただ、秋から初冬だと日が短いので時間的にちょっとハードですけど。

からの、小国町の道の駅で小休止。

市街地に入る前にも、昔の13峠の石畳が保存されているところがあった。入口まで行きましたが、そこからは砂利道の歩きになるので引き返しましたが。

そこから少し国道沿いに走り、飯豊山方向へ。

残念ながら、もう残雪はこの近くにありませんでした。

飯豊梅花皮荘で引き返します。

復路の玉川付近。

この辺も昔の街道の宿場であったらしい。

この周辺、小国町や川西町など山形県側はある程度史跡として整備されているが、ここから新潟へ抜ける方向は山越えの道のりが長くなるので、越後13峠越えをするには覚悟が必要ですね。

ということで、昔の街道付近を下見しながら山村を走り回り、ダリア公園へ戻り、ツーリング終了!

温泉につかって、帰りは忘れずにサクランボを買って帰りました~



 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去記事再掲載:セブ島情報

 来年の1月1日、テレビ東京18:00~20:54、「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!スペシャル」でセブ島の珍種生物を紹介するらしい。その次の週、1月8日でも続きを紹介予定。

また、テレビ朝日1月9日、16日、23日、30日の朝には、「朝だ!生です!旅サラダ」でセブ島を含むフィリピンの旅を放映予定。

私は、駐在時代に自転車やバイクでセブ島を走りまわっていました。
同じ時期に、ヨーロピアンのバイカーが編集した本がこれ。 彼らの一人とは、何かで一緒に走ったことがある。何だったかは、忘れました。


セブ島部分の半分くらいは走ったことがある。
懐かしい。。。

ラフロードがいっぱいあって、MTBで走るのも面白かったなあ。
もちろんロードでも走れるところは、いっぱいあります。

例えば、このセブ島横断するコースでは、大体距離130km、400mと850mくらいの山をいくつか越え、総登坂距離2,000m位。斜度10%を超えるところがいくつもあり、とってもいい運動になります。

たまたま、会社の現地スタッフにセブ市の反対側、トレド市で走っているところを見かけられ、会社で尋ねられたことがあったなあ。「絶対あなたでしょう!!」って。たぶんそんな日本人が、物珍しかったのでしょう。

 

追記

今は選挙の演説中に阿部前総理が射殺された話題でもちきりですが、TVで連日放送されている 襲撃場面をみるたびに、セブ島での過去の思い出がよみがえる。

何でセブかというと、2007年にフィリピンのセブ島で開催された東アジアサミットに安倍晋三首相が来ていたのです。

実際のサミットの舞台はセブ島のお隣、セブマクタン空港のあるマクタン島、シャングリラホテルでやっていたと思う。だけど、その会議の期間中に明恵夫人かどうかわかりませんがファーストレディーが地元の学校を訪問するということで、 セブ島の市街地付近が道路封鎖されて大渋滞を起こしていたんです。

VIPが移動する際には、襲撃の危険があるので、目的地までの道路を完全に閉鎖して、移動する車は一切停車せずに移動するんです。だから、完全に一定の時間は町が分断される。

この時ばかりは、普段あまり交通ルールを守っていないような地元の人たちも素直に従っていて、道路は全然動かない状態に。

しかし、私はその所をチャリで突っ切ってしまったのです。。。

この時に、マジで撃たれそうになり、必死に逃げました。

いち社会人として、絶対に逮捕されてはならないということもあった。

冷静に考えれば、日本とは違って武装した人達が警備をしているわけで、要人警護の場面でテロを行うような行為を見かけたら銃で制止することはよくある。日本のSPの人達のようにタックルで止める前に。

安倍元首相襲撃の場面に例えると、フィリピンであったなら2発目を撃つ前にあれだけの間があったら、多分犯人は射殺されていたのではないかな?

自分の過去のトラウマとともに、日本じゃなかったら、ああいう形で亡くなるということはなかったんじゃないかと思ってしまう。

2022年7月2日土曜日

過去記事再掲載:K-01分解中の記録

 ちょっと気になった部分です。カメラとして性能的に問題が出たという報告ではありません。マニアの戯言です・・・・

ストロボの配線を収納するやり方が危なっかしくないかな?
画像左中央部にリブが見えますが、そのリブ上と上カバーで配線を挟んでませんか?



ここの配線処理も危なっかしい。リブの溝に挟むようだけど、逆に潰してしまったり被覆がピンセットなどで押した影響か薄くなっているみたい。1段配線が入るだけ壁を低くするだけでいいんじゃないかな?

ストロボのカバーも含め、周りが金属部品なので、フラッシュの光量が不安定になりはしないか?
ストロボに接していなくても、誘電で光量ばらつきそうな気がする。電位を同じにするためにフラッシュのアースと接地していないようだし。


これらの現象は、高電圧を流す放電管だけにあらず、例えば撮像素子のCMOSなんかの高感度で高速な撮影を行う際のノイズやCPUなどの高密度集積回路で高クロック化時のノイズでも同じことが言えるはず。

そう思って、あわよくば特許でもとってやろうかと画策しようとしてはみたが、いかんせん、私は電気屋さんではないので、ちょっとしたコツのような知識はあっても、特許がとれるかどうか判断する前に挫折。。。

何かいいことを思いつくチャンスって、自分の行動範囲を広げることによって出会えたりすると思う。会社的には、異業種コミュニケーションってやつかな?

俺の仕事の範囲はこれだからと、敷居を決めずにいろいろ興味を持ってチャレンジすることって大事ですよね~

(2022年7月追記)

 

 

おまけ

上カバーのコネクター接続忘れて組んでしまって焦りました。フラッシュユニットを開けないと上カバーを固定しているねじが外せないが、コネクターを接続していないのでフラッシュをポップアップできない。
何とか昔使った技で事なきを得ました・・・・
フィルムを使ってフックを押しました。押せてよかった!