2021年12月16日木曜日

またも牛乳問題勃発。。。

 私のブログですが、題名に関連ある話題がとんと出てこない。

なので、軌道修正をして当初の計画の通り、それらの話題を書こうかなと準備しだした矢先、またしても牛乳の問題が報道され始めた。

その内容というのは、今年の年末年始にコロナ過の問題もあって牛乳が約5千トンもの量が廃棄されそうだとのこと。

つい最近では、昨年の安倍首相時代に、新型コロナウィルス感染拡大が始まった折に、全国の学校が一斉に臨時休業されたがため、学校給食用の牛乳が余って廃棄されるというものであった。

その前といえば、全国の酪農家が減少してしまったがためと猛暑の影響で生乳が不足してバター不足が起こってしまったという事もあった。

 要するに、生産量と消費のバランスによって廃棄や不足が常に起こるという事だ。

長年、こういったことを繰り返していて、なんかいい方策はないのかと問われれば、解決策はあったりする。(あってもやらない理由があるから、同じ問題を繰り返すのです。)

 

牛乳って、法律で加熱殺菌をしなければ売ってはいけない決まりになっています。

だから、生乳といっても、搾乳したそのままのものではないのです。

だから、加工方法によっては長期保存可能なものでもある。

私は東南アジアの国に何年か生活したことがあるのですけど、その国ではミルクといえばバック入りの清涼飲料水と同じように雑貨店の棚に並べられて売られているものであった。

ホテルなんかのビュッフェでは、それをピッチャーに入れ替えて、その容器を氷で冷やして提供していた。

日本でも、よく観察すると通常2週間の賞味期限が、常温でそれ以上可能のものも売っていたりする。

また、冷蔵保存品でも、長期保存できるものもある。

これなんかは3か月。
 

 

牛乳以外でこんな例もあります。

小さいパックと大きなパックで保存方法と賞味期限が全然違う。

牛乳の1リットルパックと同じものは、同じ2週間の賞味期限だけど、小さな200mlパックは常温でその何倍もの数か月。。。





 で、解決方法があるならなんでやらないのかといえば、消費者に牛乳って実はもっと賞味期限が長いものだという概念を持たれてしまうと、それはそれで日本国内の酪農家が困るからなのだ。

牛乳がそういうものなら、それ自体を海外から輸入すれば済むことではないかと。。。

生モノで賞味期限が短いから国内の生産者に優位性があると思っていたのに。


この牛乳問題や農産物、昨今話題の半導体不足やこの冬切実な給湯器不足など。

以前には、良かれと思ってやっていたけど、よくよく考えると、結果的によかったのだろうかと、悪影響が出た時には考えてしまう。

 

まあ、そういう実例を農産物についても書いてみようと思います。

こうご期待???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿