2024年1月10日水曜日

PENTAX Z-1を修理する その2

はい~

日を改めて、気力が戻ってきたところでシャッターを組みました。

シャッター羽根が破損していたものを入れ替え、きれいになりました。

Z-1とZ-1pは、パノラマのマスクがシャッターユニットについたことで、別部品になっています。同時にパノラマの切り替えレバーがあるために、カメラ本体の形状も一部変更になり、別部品となります。ちなみに、この状態ではストロボコンデンサーとシャッター&ミラーチャージモーターのギアも変わっている。それぞれ、ストロボは制御方式が変更になり、カメラ内のノイズ対策等を見ると発光光量の安定化を目指したものと思われるし、チャージ系は駒速アップのためのようですね。
 

 たまたま手元に昔のカメラ雑誌、写真工業で設計者がカメラを解説している記事があります。部品の1/4が変更されているという事で、私のようにジャンクカメラを集めて1つのカメラを作る際には注意が必要です。

 


 さて、Z-1のペンタプリズムは、ゴミ侵入防止のクッションテープが貼り付けられているせいで、その部分が塗装を侵食してしまっているものが多いです。これは状態のいいものに交換します。


 

 ストロボも制御方式の変更に伴い、別部品なので、Z-1pを生かす計画の私は、ストロボの部品もZ-1pの方に合わせねばなりません。


ストロボ比較

上がZ-1で35mm画角をカバーする。

下がZ-1pで28mm画角をカバーする。

照射角が広くなってフレネルレンズが変更になっているし、ストロボが並列制御から直列制御に代わったから配線もちと違う。



 Z-1の持病である測光素子の曇りは、表面をきれいに磨いてみて、使える基盤がラッキーにもあったので、これをベースに組み付けます。

磨いても、中側まで曇っていて使えないものも多い。。。。


たまたま近くにあったチャリのLEDライトに銀紙をかぶせて、大光量のスポットライトを作る。そして、余計な光が入らないように接眼レンズを遮光したら、測光素子にスポットライトを当てて測光素子位置を調整~


 

 はい~

きれいに位置が合いました!!!

ここでも参考情報ですが、ミラーボックス下側にある穴がファインダーにパノラママークを照射するライトのものです。ピント合わせしやすいようにファインダーマットが変更されましたが、ミラーボックスにも一部変更がされています。ファインダー内LCDユニットも、表示内容の変更と共に変わっているので、ミラーボックスはZ-1pをベースにして、組み替えの際には注意をせねばなりません。


 ストロボブロックは、ばねがかかっている爪が折れるという持病があるため、あらかじめ対策部品を組み付けます。この部品はPENTAX公式のもので、トップカバーをとめるねじにはさんで使います。

 大体組めたところで、本日は終了~

今度は各種動作チェックを行いながら、おかしなところはないかみていきます。


 

 

 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿