2022年11月30日水曜日

茨城県の歴史の道を走る (南郷道) その2

 前回の続きです。

 

次に訪れたところは、国道118号線の久慈川を越える橋を渡らずに、左へ入ったあたり。

丸信ドライブインのところですね。


 

歴史の道の選定されている赤線の部分は、JR水郡線を越える手前付近ですね。 

ちなみに、どうやっても青線部分が現在の道とは重ならないので、既に歴史の道指定部分以外の探索は諦めました。。。(*´Д`)

今まで探し回ってはみても、ほどんど街道跡が見つからず、労力の無駄遣いになっているので、省略です!


国道118号線から左に入って、少し行くと、自治体が設置した案内板があります。

ここを左折して少し行ったところらしいです。


右側を注意しながら進んでいくと、ありました!

ここが南郷街道のようです。(文化庁の地図では青線の、選定個所ではない道全体のルート部分にあたります。)

里山のいい雰囲気です~

民家を過ぎる頃、対岸の国道と周囲の民家がきれいに見える。

ここから川沿いの急斜面を通る舗装道路と採石場へ下るあたりが歴史の道の選定個所なのですが、古い遺跡などは無いですね。。。

熊野古道のようなイメージを持って訪れると、がっかりするでしょうね。

この辺は、歴史の道を感じるというより、里山の雰囲気を楽しむのが良いと思います。

茨城県の県北地域にある沈下橋。

沈下橋といえば四国の四万十川あたりが有名ですが、関東地方にもあるんですよ~

常陸大宮市や常陸太田市近辺には、これよりも小さな車が渡れないものも結構残っています。過去にこのブログでも紹介したよ。


100年以上前の南郷街道跡をたどってみると、この橋を架けるのが困難であったから、川から近くの結構アップダウンがある道筋を通らなければならなかったのでしょうね。

川沿いを北上していくと、道沿いに南郷街道の案内板がありました。

現代であれば、久慈川にいくつもの橋が架かって、走りやすい平坦な土地がある方へ車道を通している。しかし、古い道筋は、ひたすら小高い山を越えつつ川のそばをなぞっていく。


 そして、最後がここ。


 グーグルマップで地形を重ねていくと。

富士フィルムオプティクス近くの川がカーブしたあたりになる。

 

 

実際に行ってみると、登り口がありました!

来た道を振り返ると、畑の間を通る農作業の小道ですね。(*^-^*)

ここがそのまま牛や馬が通った街道跡というには細すぎる。。。
 


まっすぐ進んでいくと、斜面にうるし畑があり、その畑の隅っこに石碑がありました。

これらは、もしかしたら、昔の街道跡付近にあったものを、開墾する時に移動したのかもしれませんね。





あたりをうろうろして、尾根の切通に出た。

ここままさしく昔の街道の痕跡ですね!



茨城県によくある犬供養のY字の物体もある。

近年まで近隣の人達が世話をしているからこそ、今でもある場所なんでしょうね。


しかし、訪れていいのはここまでですね。

わたくしはここを越えて川の方に降りていきましたが、ほぼ痕跡は残っていませんし、何より危険です。

切通を抜けて、つづら折りで下っていくのかなあ?

なんて、それらしき場所を下っていくと、その先は急斜面で道らしきものはなし。

それも納得がいくような、久慈川のカーブの外側に位置する、ひとたび自然災害が起きたならえぐられる位置にあるところなのだ。



 そして、しょうがないから戻ろうとしても、上から見た時にはそれなりに道筋があるように見えたのだが、下から見上げたらどこが道筋だか全然わからない。。。。

(しまった、iPhoneのスーパー地形アプリでGPS軌跡を記録しておくんだった。。。)

後悔の念と共に這いつくばって急斜面を登る。

直ぐ近くに民家が見えるようなところで滑落事故するわけにはいかぬ。。。

 

必死に自転車を担いで斜面を登って、さっきの切通まで戻る。

民家のすぐ近くで遭難するところであった。。。。

 


そして、最後に今回の探索を行った結論を言い表すなら。

赤線部分に古道跡があると思ってはいけない!

 文化庁の資料にある地図は、平成24年度の地形図に、昔の街道が通っていたと推定される位置をざっくりと描いてあるということで、例えば熊野古道のような過去の街道跡がそこに残っているとは限らない。だから、熊野古道のような街道跡がある位置を描いた案内図はない模様です。。。

 

 

 

 

 

 




0 件のコメント:

コメントを投稿