2020年11月23日月曜日

2020年秋 里山ライド

さて、前回は霞ヶ浦周辺の程よいツーリングコースを紹介いたしましたが、今回はうって変わって山の端の里山へと行きます!

それでも距離的には同じくらいで、初心者でも無理無くまわれるコースです。

 

今回の起点は笠間駅とします。都心からの輪行では、常磐線友部駅で乗り換えをして水戸線の下館・小山方面行に乗り、数駅のこじんまりとした駅です。


この駅からは、有名な笠間稲荷神社に行く人が多いです。

笠間稲荷神社は、一説には日本三大稲荷と呼ばれる有名なところ。

一説と書いたのは、伏見稲荷や豊川稲荷のお稲荷様の他に稲荷山〇〇寺などのお寺で日本三大稲荷と呼ぶところもあるからです。

秋のこの時期、神社では菊祭りを開催中で、菊の花であふれかえっています!


手水もこんな感じで一面に花が浮かんでいる!

昔はこういうのやっていなかったなあ~

最近はやりのインスタ映え狙いか? ( *´艸`)

お祭りの定番、NHK大河ドラマを題材にした菊人形。



秋になると市町村の文化祭で花木の盆栽などが展示されていたりしますが、コロナ過で続々と中止になり、よそではなかなか見かけませんが、こういう日ごろの成果を発表する場は必要ですね。

そういえば、ここ笠間市あたりに捨てられた犬猫の収容施設があったと思いますが、コロナ過で寂しくて飼ってはみたものの捨てられるケースが増えているのだとか。。。そういう人たちは動物じゃなくてこういう花や簡単な野菜のプランター栽培にすればいいのになあと思う。





きれいなお花を愛でた後はチャリで里山へGOです!

神社から30分も走るとこのようなさほど標高の無い山と田畑の広がる風景になります。

ここは茨城県と栃木県の県境付近、現在は合併して城里町ですがちょっと前は七会村という地名でした。

のどかな里山ですが、がさがさと山の中に入り込んでしまうと、降りた時にも同じような風景が広がっているので、自分は今どのあたりにいるのか戸惑ってしまうことがある。

こ、これは!

月間少年マガジンの龍狼伝でみた妖八陣ではないのか!?

 説明しよう、妖八陣とは三国志を題材として独自のストーリーで描かれた漫画 龍狼伝の作品中で、主人公が山賊の”いくつかの分かれ道に同じ目印を置き、敵兵を山中を迷走させ、体力と平常心を消耗させて討つ戦法”のことである。

 ちなみに、携帯電話の電波が届かないので、オフラインでGPSの座標と地図が表示できるアプリでないと役にはたちません。

迷子になるときってこういうものですよね。

方向音痴だからとか、そういう問題ではない。ふと自分の位置を見失ったときに、冷静さを失って無駄に動き回ろうとしてしまう。

からの~、仏国寺。

説明には関東の高野山といわれているとか書かれているが、現在ではこのお寺しかないし、周囲を見回してもそんな修行をしていたような場所が残っていないので、詳細は不明。。。

この辺は関東ふれあいの道になっているようです。

出発地点の笠間もそうだったように、このふれあいの道ってたくさんあるんです。

たしか、走破した人には認定証が発行されるという事だったようですが、それって結構大変ですよ。私は今までやり切った人を知らないし、四国のお遍路さんや日本の鉄道全線乗りつぶしより効率的にはたいへんな道程になるから、もしいたら尊敬するわ~!

その先には陸上自衛隊のサバゲー場がある。

今日はやっているようでした!

そして御前山ダム。

意外と山の中に来ているような気もするが、すぐそばに那珂川が流れていて、ちょっと下れば国道123号線です。

そして、ダム湖からツインリングもてぎ南側を通って茂木町へ。

道の駅もてぎで小休止。

時間的にも昼食にして、ゆず塩ラーメンでも食べようかと思ったのですが、いつも通りこの道の駅は混んでいましたので、パス!

ただ、お腹はすいていたから、イチゴジェラートを食す!

この冷凍の砕ききっていないイチゴのシャーベット感がGOOD!!!

わたくしは、バニラアイスやシェイクでも氷のジャリジャリとした触感があった方が好きなので、好みのツボです。


ここからは逆川沿いを走り、逆川地区の産地直売所へ。

いい里さかがわ館。

何かの賞をとったらしい。

ここでも手打ちの蕎麦が食べられます。

茂木にはいくつもの有名な蕎麦屋さんがあります。ここもおいしいですよ。

田舎で食べる蕎麦って、色が違う。こんな感じで緑色がかっている。

わたしみたいな田舎もんでも、ちゃんと味の違いが分かるくらいに、スーパーで売っている生麺や冷凍麺とは全然違う。

天ぷらも揚げたてはうまい。

そして、遅い昼食の後は逆川を後にして、深沢地区の方へ。

浄瑠璃坂仇討準備の地とある。

説明文を読むと、宇都宮藩内のもめごとが発端であったから、ここが藩主の菩提寺がある益子町にも近いし、隠れ住んでいたところとなったのであろうか?

法幢寺の山門。

おっ! 葵の御紋がある。

という事は、ここは水戸藩の領地だったのか。しかも、御紋を付けているという事は、あの当時にお寺や神社を統廃合した水戸藩内にあって重きを置かれていたお寺だったんですね。

そして、忠臣蔵といえば、以前は年末のTVには欠かせない時代劇でしたが、今の時代にはなくなっちゃいましたね。しかも、これもまた何かのご縁なのか、茨城県笠間市は忠臣蔵の発端となった事件の当事者、浅野家の赤穂藩に転封前藩主として治めていた地区、笠間藩の領主だったんです。そして、茨城県桜川市の旧真壁町、栃木県真岡市もゆかりの地としてあるんだな~

そして、桜川市の地区境に到着。

日の傾いた時間に山の中の峠越えをするほどわたくしは無謀ではないぞ。

という事で、県道をたどって岩瀬方面へ。

そこからは石切山脈を越えて出発地点の笠間駅へ。


 今回は寄りませんでしたが、石切山脈の石切り場は、近年その景観が再注目されていたんですけど、石切り場は会社の敷地内であるし、事前申し込みが必要など、見学にはハードルが高かった。

しかしここに来て、会社の建物に見学の受付はこちらですなんて貼り紙がしてあり、結構ハードルが下がってきている。関東近辺ではアクションヒーローの特撮現場みたいな場所ってなかなか見る機会はないでしょうから、平日限定ではありますが、機会がありましたらいってみてください~



































0 件のコメント:

コメントを投稿