前回、とりあえず少し走りながら、シートポジションやハンドルポジションの位置を仮に決定しました。
その設定でしばらく乗ってみることにしますが、ちょっとケーブル類が今のままでは長すぎます。
この状態では長すぎますよね~(;^ω^)
なので、ワイヤー類を詰めます!
ここからはお部屋での作業になります。
先ずは、完成車に付属してきた小物を広げます。
ディスクブレーキ関連やシフトワイヤ関係の小物、そして、ホイルが一応チューブレス対応なので、それ用の小物などが入っていました。
そのほかに、ペダル取り付けようと思われるスペシャロゴ入りスパナ。
ペダルの取付には厚みの薄いスパナでなくては使えないから、付属させたのでしょうね。(使っていないから多分ですけど。。。)
最も、シューズにクリートと呼ばれるビンディングがついたペダルの場合、その多くは軽量化の目的もあり、ペダル軸に六角レンチの穴が開いているから、フラットペダルとかでない限り使う機会はあまり無いかもしれません。もちろんあった方がいい工具ではあります。
もう一つ工具がついていました。
簡易的なトルクレンチです。
ただ、私の手持ちのトルクレンチと比較すると、結構強めのトルクに出るので若干の不安はある。
これはチェーンガードかな?
スプロケットのスポーク側に取り付けるやつ。
リアディレーラーの調整が悪いと、スポーク側にチェーンが落ちることがあるので、これを使っている自転車はあります。私の経験上では、チェーン落ちる位だとリアディレーラーもスポークに接触するくらいの状態になるから、走る前に気付かなかったことはなかったかな。
そもそも、これを取り付けていると、私は未熟者ですとアピールしているようなものなので、大概の人は外しています。。。
これは後ろ向きに取りつける反射板です。
法令的に、公道を走る乗り物には取付が義務付けられている装備になります。
完成車の場合は、後方灯火(LEDライトなど)が必ず装備させるわけではないので、このようなものが付属するのです。一般的には、違反したからと言って何らかの罰則があるわけではないから、つけない人も多いですが、販売する側としてはそれが法令で定められている以上は無駄でも必ず添付しなくてはならない装備です。
これもそうです。
前方方向がこっちですと示す装備になります。
モーターバイクや自動車などはデザイン性重視で、この存在がわかりにくいですが、鉄道などは明確に赤色と白色の表示がされます。
取り付けるつもりはないですが、これでいいのか?
そのほかに、わたくしは頻繁に車輪を取り外すことが多いので、別注でスルーアクセルのレバー付きを買っちゃいました。
別にそこまでエアロ性能を追求しているわけではないし、便利な方がいい。
これで今まで使用してきたQR(クイックリリース)と同じ状態になりました。
さて、話は戻りますが、私のAllezは油圧ブレーキとワイヤー式の変速装置の組み合わせになります。説明書ではこれです。
ダウンチューブ内は、接触音防止のためのチューブがあります。なので、現実的にはハンドルバー側でチューブを詰めるのが一番簡単で効率的です。
シフトケーブルは、ちょうど都合よくJAGWIREのケーブル調整用のコマがついている。
ここで寸法調整しろって事なのでしょうね~
でも、結局はダウンチューブ内の音防止素材を移動させる手間を考えたら、シフトレバー側で油圧ブレーキのチューブも詰めなければならず、バーテープをいったん剥がして、ブレーキチューブを縮めます。
という事で、全て内装ケーブルではありますが、そんなに作業性は悪くはないです。
ただ、この完成車の状態から、ワイヤー全交換とかをするのは結構大変かなとは思います。
雨の日とか走った場合、当然フレーム内に雨水が侵入するのですが、それでケーブルが錆びるなら、定期的な交換をすることになるでしょう。その時は外装式よりも手順が多くかかることは覚悟しなければなりませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿