2013年6月5日水曜日

TPPと農協

表題の件につきまして、個人的に思うところを書き留めます。
雑誌へ掲載する為の記事と違い、文章を第三者に校正してもらったり、裏付けを確認しているわけではないから、とある農家の息子の酒席の話と心得てくださいね~。

先ず私は、TPPの事に関してはあまり良く解っていない。
普通、自国の産業に不利益となる品物に関しては、関税という価格調整の方法を用いて保護をしている。それを、加盟した国の間の交渉によって、無くしていこうとするものみたいだ。
ただ、元々が保護の必要があるから輸入品の価格調整を行っているわけで、各国ともどの産業を生かし、どの産業を犠牲にするかで、かなりすったもんだしているようだ。既に加盟している国の中でも大変大きな議論となっているようだし、協議中の参加予定国も合わせると、もう収集がつかない位のもめ事になるんだろうと思う。そして、結局は力のある国へ有利なようにルールの設定が行われると予測される。
だから、アメリカなどの先進国が加盟してきた場合に、日本は弱腰になり交渉事で負けてしまうのではないかといった事が懸念されるので、価格差を保護されている品目を持つ業界はTPP参加反対を言っているのだろう。

さて、農協は農業生産者の集まる組合団体だ。
農産物の集荷、卸し、販売はもとより、農業資材の販売から保険や旅行事業、スーパー経営、冠婚葬祭の式場や病院など様々な事をやっている。もう、あらゆる事業を多角経営している。ただ、それだけいろいろやっていて、何処がどれだけ儲かっているのかと考えた場合に、どこもかしこも厳しい。一番の柱である農産物の集荷~販売をとってみても、これは地域により大きく異なるが、農協に品物を出荷している農家ばかりはいない。地方卸売市場へ持って行く人もいれば、仲間で生産団体を作り流通ルートを組み立てているところもある。生産者にはいくつかの選択肢があるから、できるだけ高く買ってもらえるところに流れていってしまう。
生産者が売ってくれた品物が無ければ、中間業者である農協はどうやったって利益の出しようがない。そこで、生産者を引きとめる手段の一つがブランド化だ。
農産物の品種と品質をある程度そろえ、数を集めて大量消費する外食産業や食品産業へ売り込む。例えばカクテルやチューハイ、スイーツなど、○○産果実使用とかありますが、その為に使用する量と言ったら数百トンとかそれに近い規模だ。地域限定であればそんなに使わないかもしれませんが。。。
しかも、色形のいい物はそのまま商品として出荷し、色形の悪い物は捨てるのではなく、上記食品産業で利用する為のピューレなどの加工品として出荷するルート、販路と設備があると、生産者に有利な買い取りが出来ますよねえ。このような動きは、一般の農家や小さな出荷団体ではとてもやりきる事が出来ず、農協など大きな団体の本領発揮となるケースが多いようです。

ここまで書いたところで、初めのTPPに戻ります。
全国的に有名になった農産物のブランドが、TPPによってやっつけられてしまうかと問われれば、それは無いのではないかと思います。海外のどこかが真似して同じような事を行い、成功したところで、それは新たなブランドが一つ出来たという事であって、とってかわると言う事とは違うかなと思います。

今のところ、農業分野では日本政府が最低価格を調整している米をTPPの対象外とするような記事を見かけましたが、その他はあまり声高に特定の農産物をという話は聞かないです。まあ、誰しも自分が作っているやつは対象外にしてくれた方が不安がないから、とりあえず言うでしょうが。。。

なんか、酔っ払いながら書いているから、意味が通じるかわからん文章になってしまったぞ!

0 件のコメント:

コメントを投稿