2024年5月18日土曜日

下栗いもの春作

 昨年の秋に、下栗いもを植えてちょっとだけ増えました。

それを今度は春に植えました。

年に二回作付けを行った、別名「二度いも」を実際にやってみました。

畑とプランターに植えたうちの、こっちはプランターの方です。

植え付けのタイミングとしては、周囲の畑より1~2週間ほど遅い。

5月の中旬に、茨城県の私が住む地方では花が咲く時期。だけど、私が植えたものはまだまだです。 周囲にはかなりのサツマイモ畑があるし、交配の危険があるから。


 サツマイモは、大体3か月位で収穫だから、私が植えたもので大体7月。近年では猛暑が通常化しているので、ちょっと心配ではあります。


 茨城県ではサツマイモなどの根菜の栽培も盛んです。

近年では九州地方で病気が流行って、茨城県でもその病気の蔓延が懸念されていますよね。

固定種で、種芋に病気が感染していては問題があるので、食べる物用と種芋用は別に管理する。ネット記事によると、下栗いもも過去にアブラムシから多くのイモが病気に感染してずいぶんひどい状態になったことがあるらしい。

 

さあ、猛暑が予想される今年の初夏の収穫時期を問題なく迎えられるでしょうか?

下栗いもは、芋が小型であるのが特徴のようですが、私は皮付きいもを使った煮っころがしや、セコマで売っている北海道ポテトのフライドポテトをこの芋でやってみたい。

セイコーマートの場合、商品価値の低い小型のイモを有効活用する商品としてやっているのだと思いますが、私は小型の皮付きいもの方が好きなんですよね~


 

 

 

 

2024年5月3日金曜日

昔のズームレンズで遊んでみる!

実は、私が所有しているライカのカメラを2台ほど売却して、中古のNIKON Z7を購入しました。

M2なんて、現在の中古販売価格は余裕でZ7より高額なので、追加の出費は必要なかったですね。でも、一番お気に入りのライカは残してあります~

 そして、いろいろと遊んでいます。

デジタルの世の中になって、プロはより高機能を求めるようになったが、スマフォでもきれいな絵がとれる昨今で、私のような人間はそんな高機能は必要ない。つまり、民生用カメラはプロフェッショナルな機材をベースとする一部の機種を除き、どのようなバランスでプロの機材のパーツを減価償却するか? 高性能は誰にも必要ではない。そして、必要な機能は人それぞれ。

ニコンの場合、レンズの自由度が~って説明しているけど、マウント面と撮像素子のあの異様な近さは違うと思う。設計自由度でいえば、昔のカメラのようにレンズ後端をマウント面より後ろに出っ張らせているレンズだってあるんだし。近年ではキャノンのEF-Mみたいな。

絶対に後発のメーカーとしてアダプターかますことを意識しているよね!

 ということで、私はNIKONを買っちゃいましたし、Zマウントのレンズもってない。。。

ただ、アダプター経由ではニコンも含めいろいろ対応レンズはあります。

 こちらは1980年代のそこそこ高倍率のズームレンズ。

ニコンの35-135mmです。今となってはとても使いにくい。

それは、最短撮影距離が1.5mであること。

これは焦点距離が長い高倍率ズームほど距離が長くなる。街角スナップで1.5mはちょっと厳しい、だから35-70mmの方が現実的かもですね。このころのズームレンズって、今とは違ってフォーカスレンズを最前群でやっていて、直径が大きいし寄れないものばかりだったですね。今だとインナーフォーカスですよね。

そんなレンズをなぜ持っているのかというと、使い勝手が悪くとも、数千円で結構写りはいいんです。(ヘンタイだから?)

これは一世を風靡したタムロンの高倍率ズーム。

28-200mmです。

高倍率ズームのわりにコンパクトで、意外と寄れる。

作品用としてはいまいちかもですが、旅行なんかにもっていく記録用には最適かも。

妥協点は多くありまして、現代のようにレンズ交換式のカメラ基準で考えると、わざわざ買うかな~って思う。最近よくネットのブログで見るぐるぐるボケをだしたかったら、このレンズは本当によく出せますよ。

これはタムロンのアダプトールレンズ。

先のニコン35-135mmと違い、長焦点距離側でマクロ切り替えがききます。

これはPENTAXのFレンズ35-70mm。

ズーム倍率低く、長焦点側が70mmだから先のニコンの35-135と比較して最短撮影距離が1.5m→0.7mとなっている。そして、コンパクトながらやはりマクロ切り替えできるのでそれなりには拡大撮影できます。この時代のレンズでは、2倍位のズームがスナップ撮影などには機動性がありますよね。

だけど、それ以前のAレンズで35-70mmはこのように鏡筒が大きく伸びてマクロ切り替え時にはもっと拡大撮影が出来ていた。これは、マニュアルフォーカスとオートフォーカスというレンズ設計の制約によるところが大きいのでしょうね。

ただ、コンピューターの設計計算速度やレンズヘリコイドの非線形移動の成型加工技術向上で、レンズをマクロ切り替え無しで、高倍率でもかなり近距離撮影できるようになっていった。28-105mmのズームで全域最短43cmですよ。

た、たのしい!


高速連写速度も高速AFも私には必要ない。古いフィルムカメラでは、沢山撮影して得た経験による絵作りを、デジカメではライブビューで早く確実に撮影できる。

しばらくはこのZ7で遊べそうです~



 

 

 

 

 

FA28-80ズームレンズ忘備録

 年の初めにPENTAXのZ-1を修理した。その時にカメラにくっついていたズームレンズのばらし方を記録しておくことにする。

Zシリーズの一番安い標準レンズとして設定されていたのが、この28-80mmズームレンズです。当時新機能としてアピールしていた電動ズーム(パワーズーム)やそれを利用した機能が付随されている。

よく破損するのがこの部分。レンズをぶつけてしまうと、ここのカバーのプラスチック爪が折れてそっくり脱落してしまう。高価なスターレンズも同じ構造だから残念なポイントですね。


 さて分解。各所ネジなどのこまかい部品は、無くさないように、気を付けながら外しましょう。

先ずはレンズ後端のカバーを外します。この部分にはパワーズームモーターへの電源端子がありまして、組み付ける際にこの部品をレンズマウントにつけたままだと接続端子を曲げてしまう恐れがあります。

次にレンズマウントを外す。

レンズの通信ピンは高さ違いで2種類あるので注意。そのほかレンズのマウントへGND接続する金色の小さなばねもあるので無くさぬように。

絞り環連動レバーを外す。

絞り環を外す。その際に側面にあるクリックボールとばねを無くさぬように。

絞り環ばね外す。2本

パワーズームの窓外す。

表示環も外す
ズームリングの連動突起がある。この突起を回して、ズームリングのゴムを外してリングの穴部分にピッタリとローラーが見えるようにする。(パワーズームとマニュアルズームの切り替え動作をして位置合わせ)
3か所の穴にちょうどローラーが見えるような位置に合わせて、ローラーを外す。

左側にズーム位置を読み取るブラシがあり、右側にピント合わせの際にパルスカウントするスリット板があるので、それぞれ外す。


ズームリングの連動突起外す

その次はマウントの方。

こっちの部品を外していく

マイナスネジのくの字型レバー外す

レンズ接点ピン部のカバー外す

絞りレリーズレバーの押さえを4か所外す

ワッシャは裏表あるので、外すときはいですが、組む時には気を付けてね。

連動環のばねフックを外す

その下にあるリングも裏表の指定あるので組む時に注意


ブラシやエンコーダー板は組む際に脱落しないようにロック材を塗布する。(組む際にやるので、ばらすときにはどういうようについているのか観察しておきましょう)

ここまで部品を外したら、レンズマウント側のねじを外せば鏡筒からレンズユニットがそっくり外せます。

レンズクリーニングする際には、ここから各レンズブロックを外して作業します。ヘリコイドの組む位置を何らかの刻印をいれて覚えておくとよいかも。同じ部品を同じ位置で組めば、絞りやピントの調整を簡略化できますから。

当時の価格で大体3万円くらいだったと思いますが、こうやって見ると結構コスパがいいですね。今ではMADE IN JAPANでそれは無理だなあ~なんて思います。