2018年10月27日土曜日

筑波山周辺寺社巡り

自転車を乗るのにいい季節になってまいりました!
虫が少なくなるのが何よりです~

で、今回は石岡市の八郷庁舎をスタートし、筑波山周辺をうろうろします。
つくば市からは筑波山を挟んで反対側の地区、大増方面に行ってみます。
今では田んぼの中に立派な農道が出来たので、集落の中を走る車は地元の人達や荷物の配送車位だ。
集落の中にある神社、加波山神社。で、その加波山はその神社の後ろ側に見えます。

大増地区の中心部、そこにもやはりお寺がある。
 菩提山大学寺顕徳院というらしい。弘法大師が関東巡教の際に加波山権現の祈願所としてひらいたお寺のようです。さっきのは加波山神社でここは真言宗のお寺。日本という国は、細かく言うといろいろな宗教がありますが、それなりに同居している国である。

 近くにある小学校は既に廃校。
かなり以前に廃校となってはいたようですが、市町村が平成の大合併で統合されたあたりで、全国的に多くの学校が廃止になっている。100年を超す歴史を持ていた学校もかなりなくなりました。そういう地域では通学がスクールバスになっちゃったから、道草どころか友達と校庭で遊ぶ時間も少なくなっちゃうようですね。かわいそう。。。


 そして、大増地区から稲田へ向かう山越えの街道の途中に大覚寺がある。
こちらは浄土真宗のお寺です。浄土真宗といえば有名な親鸞聖人の遺跡との立て看板も見えます。
 お寺は白塗りのこの辺では珍しい感じの建物。
 筑波山周辺は沢山の宗教関連の建物があったのですが、住民が少なくなり廃れてしまったものや、それなりの規模はあったけど江戸時代に寺社を統廃合されて無くなったりしている。確か、徳川家とかかわりの深い御岩神社が日立にあるのですけど、そこは仏様も祭っているという、一風変わった神社であったりする。

そして、板敷山を越えて稲田地区に来てみた。
ここは浄土真宗の本山がある。西念寺

徳川家の葵の御門が。
 筑波山神社やさっき訪れた大学寺顕徳院にもあるこの印は、ここ常陸の国で徳川家に選ばれた宗教関連施設という事だ。どんな基準で選ばれたのかはわかりませんが、同じ親鸞聖人の草庵があった茨城県城里町のお寺は取りつぶしになっている。

 ここは浄土真宗の聖地なだけに、廃れることはないでしょう。
今の時代でも政治と宗教は繊細な問題だけど、長く続いた江戸時代でも結構いろいろと気を遣わねばならなかった問題であったのでしょうね。

お寺内にあった地図。
大規模な飢饉があった時に、移民をした時の道筋らしい。
元々そういうことが許されない時代だった時に、お寺が主導して行っていたらしいから、一歩間違えば大問題ですよね。

他にもお寺の中にはいろいろな資料がありました。

今では山の端の山村とかでも、歴史を調べながら見て歩くと、いろいろなことが想像できて楽しいもんです。
MTBに乗りながらぼーっと景色を眺めるのもいいですけど、たまにはゆっくり距離を走らないで道草してみるのもいいものです。








0 件のコメント:

コメントを投稿