2016年5月25日水曜日

私の魚醤が増えてまいりました~!!

数年前からよく利用している魚醤。
日本各地を旅行しているときに、その土地のスーパーに立ち寄るのが楽しみで、いろいろなものを購入しています。お惣菜とか、菓子パンとか、お菓子、そして調味料など。

で、代表的な個性ある調味料がこの辺ですね。
秋田のしょっつる。
はたはたというお魚を使った発酵調味料。
発酵しているので、結構腐ったようなお魚の匂いがします。

そして、もっと臭いのがこちら。
能登半島の魚醤、いしり。
正確には、イカが原料なのでお魚と言っていいのかは微妙。
いしるというものもあり、パッケージを見る限りではイワシなどの日持ちしない小魚を使って仕込んでいるようです。材料によって呼びわけをしているのでしょうか?

そして、紀伊半島に行ったときに購入したのがこれ。
熊野市で新商品として新たに売り出したさんま醤油。
もちろんこの地域特産のさんまを原料に使っています。
私が使っている中では、一番臭みがなく、さんまを食べたときのあの肉汁の味わいがして、魚醤の中ではあっさり系ですね。

これは、岩手県宮古市で作っている魚醤。
鮭を原料にしているようです。
若干しょっつるぽいか?
鮭を原料にしているというのはいいアイデアですね。
産卵を終えたボロボロの疲れ切ったシャケを漬け込んで作っているのであれば、まさに原材料はただみたいなものだから、無駄なく使い尽くすといった感じですかね~。実際は知らんですけど。。。

こちらは山形のアミエビを使用した魚醤。
アミエビは東南アジアでよく利用されていますよね。
フィリピンでは塩漬けにしたものをご飯にかけて食べたりしていました。ソウルフードらしい。
韓国ではキムチに入れたりもしていますし。
まさに王道の材料を使った魚醤ですね。

これらの調味料の利用方法には、よく料理の隠し味に使ってくださいと書いてあります。
確かにあの匂いを前面に出されると、料理がみんな同じ匂いになってしまう。
調理時間の短い料理であれば、焼きめしなど。スープとかであれば、十分時間をかけて煮込んだものが合うように思います。

魚醤といっても、これだけあります。多分、全国にはまだまだたくさんの商品があるのでしょうね。
同じ料理でも、それだけ沢山の味の変化が楽しめるという事であります。
いや~~、いくら食べてもてべ切れませんな!

0 件のコメント:

コメントを投稿